ページ

2024年12月6日金曜日

無限の解釈がある?ない?

 よく文学作品は「無限の解釈がある」と言われます。

間違いです。無限にはありません。

文学の解釈の分岐は確かに多いです。

言葉の多義性に起因するものです。


数字意外のたいていの言葉には多義性があります。

「水」と言うとき、物理的な水なのか、精神的な救いなのか、インターバル(水入り)なのか、様々な意味があります。

単語の意味の分岐が平均10通りの時、もしも文章が100語で構成されていたならば、

10×10×....=10の100乗の解釈が最大で成立します。

ある作品が1万語で構成されていたなら、

10の1万乗の解釈が成立します。非常に大きな数になります。しかし無限ではない。有限個数なのです。


言葉の意味自体が有限個数です。言葉の意味は通常は言葉で説明します。つまり言葉の意味=「言葉の数」の「意味を説明する際に通常使用する語数」乗になります。「意味を説明する際に通常使用する語数」は辞書をみますと、50語や100語もあればなんとかなります。大きく見て「意味」=「言葉の数の100乗」くらいです。ところで言葉の数は有限個数ですから、言葉の意味も有限個数になります。


なんでこういうことにこだわるかというと、解釈の分岐はどんな大きな数でもよいので、有限個数であると考えなければ、解釈の分岐の幅を狭める行為が無意味になるからです。解釈の分岐が無限個数ならば、無限はゼロと隣り合わせのやっかいな数ですから、どんなアプローチをしても解釈の分岐は無限のままです。しかし書くことも読むことも無限個数の解釈を想定はしていません。ある程度の解釈の幅を想定しているはずです。ですから文章の解釈は無限だ、という間違った理解は排除しなければなりません。


「作品には無限の解釈がある」という発言は、多くの場合、作品解釈の努力の放棄宣言です。

2024年12月3日火曜日

澶淵の盟

 澶淵の盟(せんえんのめい)は1004年の条約である。宋が契丹と条約を結んだ。毎年契丹に銀と絹を約束をした。銀10万両と絹布20万匹である。つまり、軍事力は契丹のほうが強かった。日米安保と一緒である。毎年2000億程度支払っている。無論日本のよりアメリカのほうが軍事力が強い。だからそうなる。お金は弱者から強者に流れる。


それで、ユダヤ人が献金でアメリカ政界を支配している、とよく言われる。本当にそうか。イスラエルがアメリカよりも強い軍事力を持っているとは到底思えない。弱者が普通に、澶淵の盟あるいは日米安保をしているだけではないのか。


ユダヤの実力について今一つ疑問がある。今ネット上でみる残虐画像は、たいていイスラエルのものである。世界中の人々が、イスラエルの、つまりユダヤ人の残虐さに眉をひそめている。つまり、イスラエルおよびユダヤ人は、情報宣伝戦で負けている。世界のメディアはユダヤが支配しているのではなかったのか。支配しているのに情報宣伝戦で悪者になるという事がありうるのか。そもそも支配できていないのではないのか。


イスラエル、あるいはユダヤ人が、長良川の鵜飼いの鵜に見える。綱を持っているのは誰か。

2024年12月2日月曜日

トランスジェンダーと福音派

 同じ穴のムジナ

LGBTとはなにか。キリスト教文化圏における「原罪」なるものの克服努力である。

キリスト教には「原罪」がある。アダムとイブが神の命令にそむいて知恵の身を食べた。食べて性と知恵に目覚めた。神はアダムとイブの罪を咎めて楽園から追放した。

その罪は子孫に相続されていった。これが原罪である。(相続しても地球人口現在80億人。男性のみでも40億。つまり男性の私の罪の相続は40億分の1なので、ほぼ無罪だと思うのだが、それはともかく)その罪の身代わりとなって自らを殺したのがキリスト様である。だからキリストを信じる者は救われる。というのがキリスト教教義である。

お分かりになられたと思うが、この教義ではイエス=キリストと「原罪」はセットなのである。原罪があるからイエス様が誕生した。ところで西洋社会の知識人たちは、もうキリスト教を信じていない。イエス様が神だとは思っていない。が、長年キリスト教の中に沈没していたせいで、「原罪」なるものへの恐怖は残存しているのである。

そんな半端な知識人たちは、キリストのことは相手にしていないくせに、いや相手にしていないからこそ、なんとか原罪からの脱却、というか原罪の恐怖からの脱却をしたくて、原罪の原因である「性の目覚め」をいじり倒す。

それでLGBTである。自分たちはもはや自分の性を操作することが出来る。だから原罪なんて恐くない。全然まったく恐くない。ビビってないぞ、怯えてないぞ、大丈夫だ、俺たちゃ自由なんだ、ヒャッハー。

傍から見れば、ただのクリスチャンである。ねじくれているだけで、ただの神を恐れる人々である。その意味で、LGBTを推進したアメリカ民主党も、福音派が支持基盤にあるアメリカ共和党も、同じ穴のムジナである。


お殿様

そうなる原因は、キリスト教にはない。西洋人は世界のチャンピオンだった。いわば人類のお殿様階級だった。だから文化相対主義がない。口では似たようなことを言っても、本気で悩んで考えたことはない。知識人で理解している人は存在するが、なにしろ知識人の思想である、定義上一般人には理解出来ない。よって西洋社会は今でもキリスト教どっぷりである。

ラーム・エマニュエルはユダヤ人である。だからキリスト教的反応とは言い難い、という反論来るかもしれない。ではユダヤ人文化というものはどういうものか、教えていただきたい。今私たちがユダヤ人と呼ぶ人々は、欧米に居住するか、欧米からイスラエルに移民した人々である。要は欧米人である。つまり文化的にはほぼクリスチャンである。そして欧米のクリスチャンは、自分達のキリスト教文化を相対化できていない。その中で生まれ育ったユダヤ人という少数者が、そこから脱却できるわけがない。

幸か不幸か、日本人はお殿様ではなかった。連中がバカにするアジア人だった。侵略の恐怖から明治維新を起こし、なんとかやってきた。やがて立ちふさがる巨大な文明のカギがキリスト教だと気づき、キリスト教の咀嚼、消化、吸収につとめた。

キリスト教的作品リンク


日本人は頑張ったと思う。でも欧米人のようにお殿様の地位に居たら、この努力ができたかどうか怪しい。多分出来なかった。運が良かったのか悪かったのか、私にもよく分からない。

2024年11月27日水曜日

ステルス重層性

 「仁義なき戦い」の読み解きしていて気づいたのだが、

この作品は「ステルス重層性」とでも呼ぶべきものを持っている。

「仁義なき戦い」あらすじ解説【深作欣二】

普通の人がこの作品を鑑賞すると、


誰かが殺される→

♪チャリラー ♪チュリラー→

誰々死亡のテロップ→

♪ビンバンボンバン ♪ビンバンボンバン→

場面転換→

誰々は~のナレーション→

(最初に戻って誰かが殺される・・・)


の無限ループとして記憶されているはずである。ドラマの内容は、実は半分も認識されていない。

表面的な刺激、面白さが強すぎて、通常のドラマとしての理解が遠ざかってしまう。場面の意味をゴリゴリ考えて、ようやく中身が理解できる。

似たような構造の作品に、フェリーニの「8½(はっかにぶんのいち)」がある。

「8½(はっかにぶんのいち)」あらすじ解説【フェリーニ】

これも表面的な映像効果が素晴らし過ぎて、



面白過ぎて中身が頭に入って来ない。しかし頭が活性化していないわけではない。映画マニアほど映像効果に興奮するから、頭は非常に活性化している。つまり中身が頭に入って来ない方が正しい鑑賞態度になる。だから古い映画だが解釈が十分にされていなかった。



通常の作品ではこれら2作品よりも、表面的な面白さが少ない分、内容は把握しやすい。ところが名作になると、ゴリゴリ内容把握を進めてゆくと、第二層、深層への扉がいつしか開いて、より深い理解に到達する。私の場合、

「仁義なき戦い」「8½(はっかにぶんのいち)」のような表面が面白過ぎる作品も、

「シャッターアイランド」「ワンスアポンアタイムインアメリカ」「オッペンハイマー」のような文学的、本格的、真面目な作品も、

「シャッター アイランド」あらすじ解説【マーティン・スコセッシ】

「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」あらすじ解説【セルジオ・レオーネ】

「オッペンハイマー」あらすじ解説【クリストファー・ノーラン】

だいたい同じくらいの努力量で第二層に到達した。「シャッター」が日本の物語だと発見するのと同じくらいの努力で、「仁義なき戦い」では神原に土居組の現状を聞かなければ若杉は態度を決定できない事を発見した。他の人にとってどうかはわからないが、私の体験では分かりにくさという意味ではだいたい同等なのである。

いずれにせよ章立て表、キャラ表はやはり内容理解には必須だと感じた。物語論(今はカッコ良く「ナラトロジー」という言い方をすることが多い)は、肝心の物語内容理解のための方法論を持っていなかった。顕微鏡ナシで微生物の研究をするとか、望遠鏡ナシで宇宙の構造を考えるとか、そんな状態だった。その状態でも「物語とはなにか」と考える事は確かに出来る。実際望遠鏡ナシの時代でも随分宇宙について考えた。宇という字も宙という字も望遠鏡のない時代につくられたものだ。でもより深く宇宙を知りたいなら、望遠鏡を入手したほうが良い。望遠鏡の作り方も考えた方がよい。

2024年8月31日土曜日

太宰治「富岳百景」と人工知能

 NotebookLMという文章要約サーヴィスがあります。


NotebookLM (google.com)


テキスト内容を要約してくれます。質問には答えてくれます。「富岳百景」入れてみました。


作者はなぜ周りの人との関係で苦悩していたのか?


作者が人間関係で苦悩した理由
作者は、周りの人との関係において、主に以下の3つの理由から苦悩していました。
自己嫌悪と自己不信: 作者は、自分自身を「学問もない。才能もない。肉体よごれて、心もまづしい」と酷評しており、強い自己嫌悪を抱えています。そして、周りの人々が自分の内面や苦悩を知らずに「わがままな駄々つ子のやう」と誤解していると感じ、孤独と疎外感を味わっています。
理想と現実の乖離: 作者は、「素朴な、自然のもの、従つて簡潔な鮮明なもの」を理想として追求しており、富士山の雄大な姿にさえも、どこか「棒状の素朴」さを感じて閉口しています。この理想主義的な傾向は、人間関係においても、相手との間に理想と現実のギャップを生み出し、失望や苦悩に繋がっていたと考えられます。
コミュニケーションの困難さ: 作者は、自分の考えや感情をうまく表現することができず、誤解を生んでしまう場面が何度か見られます。例えば、おかみさんに「あしたは、天気がいいね」と唐突に話しかけて、戸惑わせてしまっています。このようなコミュニケーションの行き違いが、人間関係のぎこちなさや不安定さを招いていた可能性があります。

これらの苦悩は、作者が周囲の人々と心を通わせたいと強く願う一方で、自己嫌悪や理想主義、コミュニケーションの困難さが壁となり、真の繋がりが築けずに苦しんでいたことを示唆しています。

作者が吉田で出会った娘と結婚を決めたのはなぜか?

作者が吉田で出会った娘との結婚を決めた理由
作者は、吉田で出会った娘と結婚することを決意した理由は、 における 富士山頂大噴火口の鳥瞰写真がきっかけ だったと述べています。
作者は、井伏氏と共に娘の母親と見合いをしていました。井伏氏が「おや、富士」と呟き、作者も釣られて振り返ると、そこには富士山頂大噴火口の鳥瞰写真が飾られていました。その写真を見た瞬間、作者は「きめた。多少の困難があつても、このひとと結婚したいものだと思つた。あの富士は、ありがたかつた。」と述べています。
なぜ富士山の鳥瞰写真が結婚を決意する理由となったのか、本文中には明確な説明はありません。
しかし、いくつかの手がかりから推測することができます。
作者は、それ以前から富士山を眺めながら、自身の芸術観や人生観について深く考えていました。富士山は作者にとって、単なる風景ではなく、自身の内面や葛藤を投影する対象となっていたと考えられます。
の直前に、作者は理想の富士の姿を求めて、御坂峠や三ツ峠を巡り、様々な角度から富士山を眺めています。理想と現実のギャップに苦悩し、失望にも似た感情を抱いていたことがうかがえます。
そのような時に、娘の家で偶然目にした富士山の鳥瞰写真は、作者に新鮮な感動を与えたのかもしれません。 では「まつしろい睡蓮の花に似てゐた」と表現しており、これまでとは異なる富士山の美しさを発見した可能性があります。
また、作者は「学問もない。才能もない。肉体よごれて、心もまづしい」と自己嫌悪に陥り、人間関係に強い不安を抱えていました。娘との見合いにも、自信のなさから「娘さんの顔を見なかつた」と述べています。
しかし、富士山の鳥瞰写真を見た瞬間に「きめた」と決意していることから、娘に対する好意に加えて、 自己肯定感を取り戻させてくれるような、運命的な何かを感じ取った とも考えられます。
これらのことから、富士山の鳥瞰写真は、作者の心の中のモヤモヤを吹き払い、新たな希望を与える象徴として映ったのではないでしょうか。そして、そのポジティブな感情が、娘への愛情へと繋がり、結婚を決意させる決定的な要因となったと推測できます。

作者は吉田で出会った娘とどんな会話をしたのか?


吉田で出会った娘との会話
残念ながら、提供された文章からは、作者が吉田で出会った娘とどのような会話をしたのか、具体的な内容は読み取ることができません。
文章からは、作者と娘のやりとりとして、以下の場面が読み取れます。
作者が結婚の承諾を得るため、娘と母親に経済状況を打ち明けた際、娘は「それで、おうちでは、反対なのでございませうか」と尋ねています。
作者が「おまへひとりで、やれ、といふ工合ひらしく思はれます」と答えると、娘は「結構でございます」と返答しています。
娘は作者をバスの発着所まで送る途中、「どうです。もう少し交際してみますか?」と尋ねています。
作者が「いいえ。もう、たくさん」と答えると、娘は笑っています。
その後、作者が「なにか、質問ありませんか?」と尋ねると、娘は「ございます」と答えています。
そして、娘は「富士山には、もう雪が降つたでせうか」と質問しています。
これらのやりとりからは、娘が控えめで穏やかな性格であること、そして、どこか不思議な感覚を持った女性であることがうかがえます。
しかし、これらのやりとり以外に、具体的な会話の内容は記述されていません。


作者は旅先で出会った人々とどのように関わろうとしたのか?


作者と旅先で出会った人々との関わり
旅先で出会った人々に対し、作者は、自身の内面と重ね合わせながら複雑な感情を抱きつつも、距離感を保ちながら関わろうとしています。
井伏氏との交流: 作者は、尊敬する作家である井伏氏の仕事場を訪ね、共に過ごしています。井伏氏の前では、服装に気を遣わない姿や弱音を吐露する場面も見られ、心を開いていたことがうかがえます。しかし、井伏氏の言動を冷静に観察し、「放屁なされた。いかにも、つまらなさうであつた」と描写するなど、一定の距離を保っているようにも見えます。
茶屋の女将や娘とのやりとり: 作者は、長期滞在する茶屋の女将や娘との間にも、親しみと距離感の間で揺れ動いています。時には冗談を言ったり、悩みを打ち明けたりするなど、心許している様子も見られます。しかし、自身の結婚話や内面の苦悩を深くは明かさず、踏み込んだ関係には至っていません。
旅先で出会う人々への観察と批評: 作者は、ハイキング中の友人、吉田の青年たち、バスの乗客、遊女たちなど、旅先で出会う様々な人々を興味深く観察し、彼らの言動や行動に鋭い批評を加えています。時には共感や親しみを感じながらも、基本的には突き放したような態度で接しており、自身の内面をさらけ出すことはありません。
吉田で出会った娘への特別な感情: 作者は、吉田で出会った娘に対して、結婚を決意するほどの強い感情を抱きます。しかし、その後のやりとりからは、積極的に距離を縮めようとする様子はあまり見られません。娘の質問に対しても、本心を隠したような曖昧な返答を繰り返しています
これらのことから、作者は、旅先で出会った人々に心を開きたいと願う一方で、自己嫌悪や理想主義的な面、コミュニケーションの難しさから、真の繋がりを持つことに対して臆病になっている様子がうかがえます。


作者はなぜ月見草に惹かれたのか?


作者と月見草
作者が月見草に惹かれた理由は、以下の3点から読み取ることができます。
富士山との対比: 作者は、富士山を「俗」と感じる一方で、月見草の可憐さに惹かれています。 には、バスの中から老婆が見つけた月見草について「三七七八米の富士の山と、立派に相対峙あひたいぢし、みぢんもゆるがず、なんと言ふのか、金剛力草とでも言ひたいくらゐ、けなげにすつくと立つてゐたあの月見草は、よかつた」と描写されています。これは、雄大ながらも作者から見ると「俗」な富士山と、小さくとも凛とした強さを持つ月見草を対比にして、作者が月見草の持つ芯の強さに共感していることを示唆しています。
自身の境遇との投影: 作者は、当時の心境を「陰欝」と表現しており 、結婚問題や仕事に対する苦悩を抱えていました。 では、作者が娘の悲しみに気づかず無神経な発言をしてしまったことを後悔し、自責の念に駆られています。このような状況下で、作者は月見草を「けなげ」で「金剛力草」と表現しており、逆境でも力強く生きる月見草の姿に、自身の理想とする生き方を見出していたと考えられます。
再訪の約束: 作者は、茶屋の娘に「来年また来て見るのだからね」と、月見草への再訪を約束しています。これは、月見草が作者にとって単なる美しい花ではなく、未来への希望や、再起を誓う象徴として特別な意味を持っていたことを示唆しています。
これらのことから、作者は、月見草の持つ力強さや可憐さに、自身の理想や憧れを重ね合わせていたと言えるでしょう。

作者は旅先で自身の内面とどのように向き合っていたのか?

旅先での作者の内面との向き合い方
作者は旅先で、主に 富士山とそれを取り巻く風景、そして出会う人々を通して、自身の内面と向き合っています。
富士山への複雑な感情: 作者は富士山に対して、一般的なイメージである「秀抜」「すらと高い」「ワンダフル」といったものとは異なる、複雑な感情を抱いています。 作者は「俗な宣伝」 を抜きにして、富士山の真の姿を見極めようと、様々な場所から富士を観察し、その度に異なる感想を抱いています。 しかし、最終的に作者は明確な答えにたどり着くことはなく、富士山の雄大さや存在感に圧倒されながらも、どこか距離を感じている様子がうかがえます。 このような富士に対する複雑な感情は、作者自身の芸術観や人生観の葛藤を象徴しているとも考えられます。
自然や風景を通して自己を見つめる: 作者は、富士山の他にも、周囲の自然や風景に対して鋭い観察力を発揮し、それらを自身の内面と重ね合わせて描写しています。 例えば、甲州の山々の「起伏の線の、へんに虚むなしい、なだらかさ」 や、吉田の町の「ひよろひよろに伸びた茎のやうで、暗く、うすら寒い感じ」 など、風景描写を通して、作者自身の不安定な心情や孤独感が表現されています。また、月見草の「けなげ」 さに惹かれる様子からは、逆境の中でも力強く生きようとする作者の姿勢がうかがえます。
人間関係における葛藤と自己嫌悪: 作者は、井伏氏や茶屋の女将や娘、吉田の青年たちなど、旅先で出会う人々と一定の距離を保ちながら交流を試みています。 しかし、自身の内面をさらけ出すことには臆病になっており、真の心の繋がりを求めながらも、自己嫌悪やコミュニケーションの難しさから、結果的に孤独を深めていく様子が描かれています。 特に、吉田で出会った娘との結婚話においては、自身の経済状況や将来に対する不安から、素直な感情表現ができずに苦悩する姿が印象的です。
このように、作者は旅先で出会う様々な風景や人間関係を通して、自分自身と向き合おうとしています。しかし、明確な答えを見つけることはできず、葛藤を抱えたまま旅を終えています。


(引用終わり)

話になりません。全然全く読めていません。こういう人工知能使って、これからの戦争は進められるそうですし、各国軍隊はおそらく使い方研究しています。日本の自衛隊も多分研究しています。
しかし政治とか期待値とか、人々の感情が混ざる局面では、まるで無力ですね。省略している部分が読めないものだから、結論が真逆になったりする。部分最適は探れるようですが。
ウクライナ戦争でも、例えばロシア軍の動きは局面局面だけを見ても理解できません。おそらく2023年4月あたりで、ロシア軍は「アメリカの覇権を終わらせる」ことに最適化した戦略に切り替えているのですが、国際政治学者さんたちはそれが理解できなかった。 NotebookLM的な思考をしているのでしょう。頭はいいんですがね。

前回とりあげたMapifiで表を作ってみました。


こっちのほうが間違いがない分ましですね。「草枕」とかではひどい出来だったのですが、本作は相性が良いようです。