読解は筋力は使わないが体力は使う
作品を読解すると、頭が少しすっきりする。わけのわからないものを、わけがわかるようにすると、頭は負担が減ってどんよりした感じが少し減る。しかし、頭の良い人が自分の頭を使って整理するのと、私の読解は少し違う。やみくもな表計算ソフトへの打ち込みの肉体労働でもって能力もないのに無理やり整理する。結果は同じで頭はすっきりするが、実は体力を消耗している。消耗の仕方の表現が難しく上手く言えないのだが、体の芯からエネルギーが抜けてゆく感じがある。
期間的に見れば、漱石シリーズやっていた2021年あたりが一番ハードだった。どうなるかと言えば、トイレが近くなる。おなかから力が抜けた結果、大きい方に毎日二桁台という状況に成り下がった。最近ようやく少し改善した。一時の快楽は高い代償を支払うのである。
作品単品では太宰治「斜陽」が最も体力を使った。自分の内部エネルギーがみるみる減ってゆくのが自覚出来た。人間の体というか元気は、かなりの部分言葉で出来ている。ストーリーが人間を組み立てている。「斜陽」を読むために、恐らく無意識に一度自分の内部の言葉を解体し、再構成したのだろう。結果読解は出来たが、太宰の言葉解体能力と、私の言葉再構成能力には、遺憾ながら大きな差が有った。私は太宰に壊され、復旧にたいそう手間取ったのである。
ところが「斜陽」は、チェーホフの作品が元になっている。「桜の園」を指す場合が多いようだが、「斜陽」の中心がチドリであるならば、「かもめ」も十分参照しているはずである。いわばチェーホフは、私の健康破壊軍団のボスキャラである。今回健康破壊に十分注意しながら読解をすすめていった。予備運動として「ダロウェイ夫人」の読み解きやった。似たようなグジャグジャ系だと思ったからである。その上で「かもめ」にとりかかった。
しかし、やはり、敵は強大だった。段々疲労が溜まっていった。足の調子が悪いなあと思っていた。左足踵限定足底筋膜炎状態になった。
ある日少し風邪をひいた。軽かった。その日は仕事は出来た。大丈夫だなと安心したら翌日さらにひどくなった。休んで病院に行った。コロナでもインフルエンザでもなかった。安心した。薬をもらったので飲んだ。痛み止めだが、楽になってよく寝れた。でも寝ても発熱が収まらなかった。40度を超えた。でも痛み止めのおかげで安眠していた。2日ほど寝倒して、熱はあっても元気なのでシャワーを浴びれた。その時初めて気が付いた。全身吹き出物に覆われていた。
鏡を見れば顔中ボツボツである。別の医者に行った。薬の副反応だろうということだった。私は過去に、薬でそんな激烈な副反応を起こしたことは無い。幸いなことに吹き出物は全く痒くなかった。とりあえず薬を変えた。そのせいかどうか、増加も止まった。やがて熱は引いた。元気はないが不快さもない。見た目が悪いだけである。2週間ほどでだいたい治った。2月下旬の出来事である。今でもカサブタはかなり有る。
その時間
やっぱりチェーホフは難物である。でもよい体験もできた。本日は2025/3/20だが、10日ほど前のある日の午後3時~5時の間、その時間があった。「その時間」とは溜めていた知識と解釈が有機的に結びついて、全体の内容が見渡せる始める、そういう時間である。見渡せるというとスカっとさわやかな感じだが、体感的には体内部のシコリのようなものがみるみる融解してゆく感じである。こういう意味不明作品で引っかかるのは大抵ラスト近辺なのだが、視点が冒頭まで及んで、全体の中で細部を考える時間、疑問が氷解してゆく時間、主体的に考えると言うより受動的に霧が晴れてゆく時間、それは作品読解の際には多かれ少なかれ有るのだが(大抵寝っ転がっていると来る)、2時間というまとまった量で体感できたのは初めてである。至福だった。
20代の時、似た体験が実は一度あった。同じように夕方だった。9月くらいの秋の日だった。西日が強かったのを憶えている。なぜか「貨幣」について陶酔の30分を過ごして、結論が出た。貨幣は増え続けるものであると。
他の人はこんな体験をしているのか。岡田英弘が、魯迅だったか誰だったか、伝統中国における勉強について書いていた。中国の識字階級の少年は、センテンスを無理やり暗記させられる。暗記しているので書けと言われれば書ける。でも実は意味はさっぱりわからない。意味がわからない文字列を、大量に詰め込まれる。
そしてある日、その時間が来る。ふと「あの文章のあの場所は、実はこんな意味なのではないか」と思う。するとそこから類推して、別の文章のあの場所、また別の文章と、考えが広がって、それこそ溶けるように意味を理解してゆく。そして1週間後(だったか1か月後だったか)、全ての文章の意味がわかった。多分これは、私の体験の大幅拡大バージョンである。
元気
「かもめ」はどうしようもなく、元気がない。チェーホフが読書の中で、「その時間」を何度体験したのかはわからない。だが病的なレベルでしていただろうな、と今では思っている。対して「斜陽」はえらく元気である。私の体力は消耗したが、太宰の体力も消耗しただろうが、主人公は不倫の子を産んで元気一杯で開き直る。太宰は(犯罪スレスレの人間にありがちなことだが)開き直りの名人である。
「この世の中に、 戦争だの平和だの貿易だの組合だの政治だのがあるのは、なんのためだか、このごろ私にもわかって来ました。あなたは、ご存じないでしょう。だから、いつまでも不幸なのですわ。それはね、教えてあげますわ、女がよい子を生むためです」
ロシアの運命はその後も大変だったが、現在はとにかく父を回復し、ちょっと強すぎる父かもしれないが、国家としての力を取り戻した。日本は「母の国」である。母は回復するのか。私は回復すると思っている。私の見るところ、現代女性の最大のストレスはAI社会への対応である。それさえ乗り切れれば、母は戻ってくるだろうと思っている。