ページ

2013年12月27日金曜日

風立ちぬ・解説20


風立ちぬ
さて話題は堀辰雄の風立ちぬに戻る。

堀の「風立ちぬ」は

序曲
春(移動する)
風立ちぬ(病室の中)
冬(歩き回る)
死のかげの谷

の5章に分かれる。

春と冬が対応している。
ということは、序曲と死のかげの谷が対応していると見て間違いない。

「美しい村」のような音楽的構成のような気もするが、
5楽章構成の曲で、このような内容の音楽がじつはあまりない。

バロックの組曲で

序曲
アルマンド
クーラント
サラバンド
ジーグ

というのはあるにはある。
が、致命的なことに、
三楽章クーラントの速度が速く、四楽章サラバンドの速度が遅い。

序曲
アルマンド
クーラント(急)
サラバンド(緩)
ジーグ(急)

序曲とアルマンドが、中庸のペース
という感じになることが多く、
風立ちぬのように、

序曲
春(移動する=急)
風立ちぬ(病室の中=緩)
冬(歩き回る=急)
死のかげの谷

という三楽章がもっともまったりとした曲、という構成にはならない。
堀辰雄の「風立ちぬ」は、
第三章風立ちぬが中心となるものなので、
どうしても第三楽章がゆっくりとしていないと、
対応しているとは言えないのだ。

ベートーヴェンの田園交響曲は5楽章構成だが、

「田舎に到着したときの愉快な感情の目覚め」
「小川のほとりの情景」
「田舎の人々の楽しい集い」
「雷雨、嵐」
「牧歌 嵐の後の喜ばしい感謝の気持ち」
という順序であり、
第三楽章はかなりアップテンポの曲になっている。

したがって堀辰雄「風立ちぬ」の雛形にはなりえない。

マーラーの交響曲第五番も同様の理由で却下。

唯一対応していると言えるのが
ベルリオーズの幻想交響曲である。
かなりグロテスク系の音楽(特に終楽章)なのでムード的には遠いのだが、
対応関係としてはもっとも近い。

次回は幻想交響曲と堀辰雄「風立ちぬ」対応関係について

0 件のコメント:

コメントを投稿