ページ

2018年12月27日木曜日

ユダヤについての仮説1

古代中近東世界にはおおまかに2種類の文字があった。
エジプトのヒエログリフと、メソポタミアの楔形文字である。

楔形文字はハングルやカタカナのようのもので、視認性が悪い。
そのかわり覚えやすく使いやすいはずなのだが、
元来シュメール人のものであった文字を、
アッカドやらアッシリヤ人などが使うので、
使いでが大変悪かった。

同様な事情がタイにもあって、
中国語に近い声調言語、音の高低での表現が多い言語を、
サンスクリット系の文字で表現しようとしているのが、タイ文字である。
母音や子音の細かい分別はたいしたものだが、
決してマスターしやすいものではなくなっている。
タイ人はおそらく中国語と同じく長江中流域に発生した言語で、
タイ人の南下とともに言語として別の発展ルートをたどったのだろう。

あるタイ人に聞いたところでは、
「タイ文字には実に苦労した。
アルファベットのほうがはるかにマスター簡単だった。
結局タイ文字マスターできたのは小学校6年生のときだった」
そうである。私はちょくちょくタイに行ったが、マスターできなかった。
「アルファベットと同等だろう」と考えてアプローチした私が馬鹿だった。

話もどって楔形文字も、
別民族の別言語の人のマスターには不向きだったようで、
シュメールとはまったく別の言語を話すアッカドやアッシリアの人々も、
いざ文字を書く段になると、シュメール語にかなり縛られていた、という話を読んだことがある。

そこへゆくと、安定的に文字を運用できていたのがエジプトである。
なにしろ民族の入れ替わりが基本無い。同じ民族が同じ文字を使い続けている。
エジプト内部で表語文字から表音文字(ヒエラティック)が発生したが、
エジプトの外でも同様に、ヒエログリフを元に表音文字が発生し、
それが今日のアルファベットの基礎になっている。

発生したのは、原カナン文字、およびフェニキア文字である。
カナン、フェニキアは現在のイスラエル地方であり、
エジプトにも近く、メソポタミアにも近い。
両者に近い場所で、書きやすく読みやすい文字が発生した。
このことによって、その土地に住む住民は、
エジプト、メソポタミア両地方の神話、伝説に触れることができ、
それらを書き記すことができた。
これが聖書の成立起源であると考える。

問題は、文字の発生によりたまたま歴史書製作の機会を得ただけで、
カナンには強力な王権が存在していなかったことである。
ヤマト朝廷抜きの日本書紀だったのである。

2018年12月14日金曜日

「豊饒の海」追記16

第三巻「暁の寺」の前半部分は、タイとインドである。
三島は太平洋戦争を直接描くことはせず、タイとインドへの旅行記にとどめた。
おそらくその「暁の寺」の影響を受けた作品が、
松本清張「熱い絹」(1972年)である。

「熱い絹」は、タイのシルク王、ジム・トンプソンの失踪事件を扱う。
ジム・トンプソンはタイでシルクを扱うブランドを立ち上げた人物だが、
当時のOSS、すなわち今日のCIA上がりのスパイで、
人脈を生かしてビジネス的に成功するのだが、
1967年なぞの失踪をとげる。今日まで遺体は見つかっていない。

以下ネタバレになるが、
「熱い絹」の今一人の重要人物は、マレー侵攻作戦のときに現地に取り残されて、
その後現地人として生きた元日本兵である。彼は人々に故郷静岡の茶の栽培を教え、最後は自決する。「豊饒の海」の裏登場人物であってもおかしくない設定である。
ここで取り上げられているのは、イギリスのインド洋支配→日本軍の進駐→アメリカ勢力圏への編入という、東南アジアの歴史そのものである。別に作品としての品格は高くない。いつもの松本清張である。しかし、着眼点はすばらしい。当時の日本人でジム・トンプソン失踪事件に注目できた人はほとんど居ないだろう。

三島は松本を嫌った。激しく嫌った。ひとつには松本がいわゆる気取った文化人を悪く言うからでもある。同時に、おそらく三島の中でも、松本の文章こそがこれからの文章だろうという、予感があったのではないか。今日三島風の文章を書く人はほとんど居ないが、松本風ならわんさか居る。本人たちも意識せず、松本風文章を書いている。文体の影響力としう意味では、三島以上の存在である。それを好むと好まざるとにかかわらず、これは認めなければならないだろう。

そして着眼点も、三島に続いてすばらしい。「暁の寺」の舞台が華北でもなく、華中沿岸部でもなく、東南アジアおよび南アジアに設定されていることは、三島ファンにももう少し重要視いただきたい。批判者はしばしば最大の理解者になるのである。

2018年12月13日木曜日

「豊饒の海」追記15

どうも未だに、ラストシーンの意味についての議論が盛んなようである。私なりに説明してみる。

本多繁邦は綾倉聡子に過去の記憶をすべて否定される。
「それも心心でっさかいに」
記憶もなければ何もないところへ、自分は来てしまったと本多は思つた。

というのが「豊饒の海」のラストである。ポイントを押さえれば明快に説明できる。

1、元ネタの「ニーベルングの指環」のラストを参照する
2、輪廻を基本に考える


1、元ネタの「ニーベルングの指環」のラストを参照する
「ニーベルングの指環」は、ブリュンヒルデが指環を持って火の中に飛び込み、同時にヴァルハラ城も炎上し、神々の世界が一旦終わる。終わった後に「愛の救済の動機」が奏でられ、新たな生と、あらたな世界の生成が予感されて終幕する。

この終末が「豊饒」に受け継がれたと考えるならば、新たな転生が、より良い転生が待っている。

2、輪廻を基本に考える。
本多はここで死ぬ。死なないにしても、長生きした主人公の人生そのものはいったんここで否定される。すると今度は、本多が転生する。後述するようにそれは第一巻の滝で死んでいた黒い犬なのだが、もしも時系列をループさせないならば、あらたな人間として生まれ変わるはずである。本多の人生は、大きく金をもうけて、晩年青年にいじめられた、というだけでさのみ大きな事件のなかった人生だった。しかし飯沼茂之を援助したりして、実際安永も援助はしたわけだから、功徳はそれなりに積んでいる。積んでいるから転生先はもうすこし良い身分である。豊かかどうかしらないが、少し魂がハイグレードになっているはずである。

本多をいじめた安永は、第一巻でモグラとして登場する。松枝につまんで池に捨てられる。同様に、本多も黒い犬となって登場している。こちらは門跡に供養される。
ほかの転生は、飯沼勲が第四巻で変態ナイフ男になって登場、松枝もやさいくず爺さんとなって登場である。つまり、松枝、飯沼は文句なしに劣化版転生、本多、安永は時系列どおりに解釈すれば、アップグレードして転生している。つまり転生がプラスになるかマイナスになるかは人次第である。だから本多も次は虫に生まれるかも知れず、菩薩に生まれるかもしれないのだが、本多だけの持つ属性は、「門跡に供養される」である。第四巻のラストシーンも、事実上門跡の供養なのだから。

ところで門跡とは、皇族が出家してなるのが普通である。聡子は皇族ではないが、皇族になりかけて出家した。門跡が供養するとは、いわば準国葬なのである。国家全体に貢献したもののみが国葬を受ける。本多はそこまで国家全体に奉仕していないが、飯沼のように国家を憂うものを助け、タイ王子との外交も尽力した。単純素朴な暴力漢でもなく、エゴと美意識のみの貴族でもない、平凡な住民だが、それなりに社会に貢献した。そして最後に、癌の老体に鞭打って、汗だくになりながら参道の坂道を登りきった。坂の上の青い天に、一朶の白い雲がかがやいていたのかどうかはいざしらず。

本多は三島自身でもあり、近代の日本人そのものだが、三島は自分と日本人に十全ではないまでもそれなりの評価をしていたことになる。自分は死ぬ。近代日本は死ぬ。転生した来世は、もうすこしでも良いことになればよいな。素直で純粋な心を持った小説家。