ページ

ラベル 夏目漱石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 夏目漱石 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年6月24日水曜日

バルファキスと漱石

「黒い匣」の紹介をアップした。

https://matome.naver.jp/odai/2159288311869712401

著者の苦労が、読んでいるとわかる。
書くのに無茶苦茶苦労したはずである。
「こんなダメダメな連中、ひどい条件押し付けられて当然じゃないか」
と思われないようにする苦労である。これは相当しんどい。

アレクシス・チプラス内閣が内部グズグズの裏切り者集団だったとするならば、
バルファキスがいかにユーログループで好条件を勝ち取ったとしても、
一般の人々の生活はさして改善しない。
すぐに癒着が始まり、腐敗が進むだけだからである。

つまりバルファキスの努力は、バルファキスが書いたことが正しければ、
全部ムダなのである。
フリアラキスの悪口を書けば書くほど、彼は自分でそれを証明している。

では真面目に仕事ができる国はどこかと言えば、ドイツである。
最も貨幣問題に臆病で足引っ張りなドイツが、
いざとなったら最も誠実に状況を改善することができる。

日本もドイツと似たようなものだ。
未だに財政問題でヒスを起こす人々が居る。
よほど勉強がお嫌いなんだろうが、そういう人でもいざ仕事となれば、
とことん誠実に業務を進めてゆく。

(そういう人が貨幣問題を理解できるようになると、
仕事への誠実さは若干後退するのだろうか?
するような気もするし、しないような気もする。
そこは判断がつかない)

トロイカはギリシャに査察団を派遣して、
政治家、官僚をさんざん苦しめる。
業務が増えるのだから当然である。
ドイツ風にクソ真面目に追求してゆくのだろう。

バルファキスはそれをできるだけ阻止し、
ギリシャ官僚の植民地根性を払拭しようとする。
志としては正しい。

がしかし、ギリシャ官僚は元来相当腐っているのである。
トロイカがそれを改善したとは言い難いが、
トロイカの支配から脱出したからと言って改善が約束されているわけでもない。

トロイカにとってのギリシャは、夏目漱石にとっての松山に限りなく近い。
単なる呪うべき僻地である。
彼らは僻地に行っても、悪口を言って、暴力的に振る舞って、立ち去るだけだ。
しかし僻地が正しいとも、また思わない。
これはどちらが正しいか、未来永劫決着がつかない問題なのである。

2019年8月20日火曜日

議論の不足

「私の個人主義」解説【夏目漱石】
https://matome.naver.jp/odai/2156594255106501101

アップした。
たかが講演でも、伏線張っていたとは驚きである。

内容については、読者各人ご判断されたいのだが、仏教的内面掘り下げと、儒教的公益思想には、どうにもならない矛盾ある。

仏教がインドから中国に流入し、一時期は確かに流行したが、「三武一宗の法難」と言われるように、徹底的な弾圧を食らったりもした。
ブッダ自信が王子でありながら出家し、実際にシャカ王国は滅亡してしまったのだから、国家運営という意味では最悪の部類である。流石に中国人はそのあたりの感覚鋭敏で、仏教特有のアナーキズム、エゴイズムを再三指摘してきた。

個人と社会はどこまでいっても矛盾する。たとえ独裁者になっても他国との関係でストレスを抱え込む。金正恩を見よ。ところが仏教は儒教とは無関係に発達した宗教だし、儒教は仏教伝来以前から中国にある。そして日本では(三教指帰など一部の例外を除き)本格的な比較検討をせずに、ただひたすらに受容してきた。となると両者の妥協ポイントは理論にではなく、社会の有りかたになる。意識せずに儒教と仏教を使い分ける社会を構築して、安住したのである。具体的には、公的な場での儒教であり、プライベートな生死の局面での仏教である。それはそれで良い。問題はない。

しかしそこへ西洋近代文明が入ってきたから、さあ大変である。西洋キリスト教社会とは価値観も社会観も生死観もまるで違う。理解して受容しなければならないのだが、そもそも仏教とはなにで、儒教とはないかという議論をサボってきたのである。収集のつかない混乱である。

混乱の被害者が夏目漱石である。日本社会が良いとも思わない。イギリス社会が良いとも思わない。正直どちらも不満である。でもはっきりと言葉にできない。文豪に大変失礼だが、解析能力がないのである。そしてその責任は、たいして議論も解析もせずに千数百年をやりすごしてしまった日本社会の歴史そのものにある。