ページ

ラベル 日本人論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本人論 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年8月8日日曜日

Tactical Camera

 Tactical Cameraというものがある。2018のサッカーワードカップ直後には、ほとんどの試合の、このカメラ映像を閲覧できた。おもしろくてかなり見た。





遠いカメラだから細かい選手のテクニックはもちろん見えない。もっともサッカーわからない私には、細かいテクニックはどうでもよい。アップにしてもらってもどうせわからないのである。

Tactical Cameraのよいところは、細かい情報全くナシ、陣形だけをひたすら見続けるところにある。各国の陣形扱い方上手い下手が、段々わかってくる。


日本は実は、(2018WCでは)非常によかった。相手ディフェンダーがボールを回す。右サイドにボールが渡れば、日本代表は全体が右に平行移動する。その際に前と後ろ、右と左でどうしてもタイムラグが生じる。前は、ボールに近い位置にいるから相手のボール移動に敏感に反応し、ボールから遠いディフェンダーはどうしても反応が遅れる。しかし日本代表は、そのタイムラグを2018の時点で最低限に抑え込んでいた。全体の陣形が最もきれいに平行移動してゆくチームだった。すごく賢く見えた。


もっとも攻撃の偏差値はさほどではなかった。マイボールになった瞬間に、ほとんどのチームは両サイドがフィールドギリギリまで開く。日本も開くのだが、その速度は遅かった。「幅を取る」というらしいのだが、これ以上の戦術的話はわからない。ただとにかく、攻撃は少々モタつくという印象だった。


防御の際の陣形の平行移動、つまりマスゲームの一種だが、これは選手たちの数値計算能力にだいたい比例するはずである。日本は非常に高いと思われる。攻撃の際にすみやかに幅を取る作業、これは選手たちの「ゲーム文脈理解力」にだいたい比例すると思われるが、この点には改善の余地があるのだろう。伝統が浅いから仕方がない面もあるだろうが。


ともかく、2018WCはベスト16で終わったが、実際にベルギーは強く、ブラジルさえも破った。ベルギーが負けたチームはフランスしか存在せず、フランスは優勝チームだから、実は日本は優勝まであと一歩のところまで来ていると思う。もっとも、運が良ければ優勝できるレベルで、絶対的に強いわけではない。でも十分成長していることは確実である。今回のオリンピックでも、ディフェンスの陣形の綺麗さだけでいえば、ずば抜けて一位だった。個々の技術でも集団戦闘でも改善の余地はある。しかしスペインの監督が認めたのはおそらく、ディフェンス陣形の見事さだったはずで、そこは素質的に自信を持って良いと思う。


話を2018に戻す。日本の守備がうまく、攻撃が今ひとつなのは分かったから、それを基準に各国の動きをTactical Camera映像で観察した。この視点で最も優れた国は、すば抜けてイングランドだった。守備は無論組織的、しかし攻撃に移った瞬間に陣形が自由自在に変化する。凄いと思った。連中があれほど不器用なのにかなり勝てるのは、この柔軟で優秀な戦術能力にあると思った。


日本を破ったベルギーもよかった。メキシコは頑張っているが、印象としては数値計算能力が低く感じた。選手間距離の目測が妙に濁っている感触会った。クロアチアは攻守ともまんべなくよかった。フランスはディフェンシブすぎて評価できない。評価が低いのではなく、私には良し悪しの判断がつかなかった。


ではどこの国が悪かったか。間違いなくブラジルだった。守備も攻撃も、真面目に陣形考える気力そのものが欠落していた。この戦術的不真面目さであれだけ勝てるのだから、個々の選手はよっぽど上手いのだ。


今回オリンピックでブラジル代表を観察していなかった。昨日決勝戦ではじめてブラジル代表を見た。守備の陣形は、なんと驚いたことに、そこそこ整っていた。日本代表守備陣が一番やる気が無い時より、少し乱れているくらいのレベルだった。それくらい陣形努力すれば、優勝できてしまう。もっとも連中にしてみれば、守備陣系の整理を死ぬほど努力した、という認識なのかもしれないが。


以上あくまで素人感想である。

2021年8月7日土曜日

集団戦闘

 https://hochi.news/articles/20210806-OHT1T51241.html

「個人個人でみれば別にやられるシーンというのはない。でも、2対2や3対3になるときに相手はパワーアップする。でも、自分たちは変わらない。コンビネーションという一言で終わるのか、文化なのかそれはわからないが、やっぱりサッカーを知らなすぎるというか。僕らが。彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。そこが大きな差なのかな」


だいたいフランスワールドカップ(1998)の反省で「日本人はデュエルに弱すぎる」とされてからの流れである。ようやくデュエル問題は克服されたと考えて良い。ブラジルほどには強くなくても、十分実用レベルである。だから3対3を問題にすることが可能になった。進歩しているのである。

さて
一対一は「戦闘」である。
11対11は「戦術」である。



では3対3は。「集団戦闘」と呼ぶのが正しいと思われる。局面の戦いなのだからあくまで戦闘である。しかし集団である。当面日本サッカーは「集団戦闘」能力を高める方向で努力すると思われる。それを「戦術」と言ってしまうと、こんどは陣形研究に支障をきたす。言葉遣いは重要である。

私はサッカーができるわけでも、熱心なファンでもないが、言葉遣いのみ、整理の必要を感じたので書いた。

2020年3月4日水曜日

グロテスク・ラーメンとトイレットペーパー

なぜオイルショックでもコロナショックでも、
トイレットペーパーを買い求めてしまうのか。
私なりに考えた。

日本人は別に合理主義の民族ではない。
感情ドロドロ民族である。
普段は礼儀正しさでごまかしているが、
魂の中はこれである。

Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation, attributed provenance Umataka, Nagaoka-shi, Niigata, Jomon period, 3000-2000 BC - Tokyo National Museum - DSC05620.JPG
Daderot - 投稿者自身による作品, CC0, リンクによる


若い人は高度情報化で頭が良くなっている。
無駄な情報は即座に切り捨て、興味のあることに邁進する。
おかげて超合理的な脳みそを獲得しているが、
魂は縄文式土器のままであるから、
魂と知性に乖離が生まれる。
乖離を埋めているのがグロテスク・ラーメンである。
グロテスク・ラーメンというのは私が勝手につけた名称である。
具体的な店舗名・商品名は出さない。
汚くて臭くてまずい。
若者がなんのために食っているのか疑問だったのだが、
魂と知性の間を埋めるためと考えると、納得がゆく。
頭が良すぎて知性を時々貶める必要があるのである。

さて、ここまででなぜトイレットペーパーを買いたくなるのか、
明らかになったと思う。
グロテスク・ラーメンとが逆である。
知性を貶めるためではなく、
恐怖を感じた日本人が、
恐怖による魂の爆発を抑えるために買うのである。
つまりどうも、日本人の魂は、なんというか、そういう色と形をしたもののようである。
あまり幸福な推察ではなかったのでこれで終わり。

2019年8月20日火曜日

議論の不足

「私の個人主義」解説【夏目漱石】
https://matome.naver.jp/odai/2156594255106501101

アップした。
たかが講演でも、伏線張っていたとは驚きである。

内容については、読者各人ご判断されたいのだが、仏教的内面掘り下げと、儒教的公益思想には、どうにもならない矛盾ある。

仏教がインドから中国に流入し、一時期は確かに流行したが、「三武一宗の法難」と言われるように、徹底的な弾圧を食らったりもした。
ブッダ自信が王子でありながら出家し、実際にシャカ王国は滅亡してしまったのだから、国家運営という意味では最悪の部類である。流石に中国人はそのあたりの感覚鋭敏で、仏教特有のアナーキズム、エゴイズムを再三指摘してきた。

個人と社会はどこまでいっても矛盾する。たとえ独裁者になっても他国との関係でストレスを抱え込む。金正恩を見よ。ところが仏教は儒教とは無関係に発達した宗教だし、儒教は仏教伝来以前から中国にある。そして日本では(三教指帰など一部の例外を除き)本格的な比較検討をせずに、ただひたすらに受容してきた。となると両者の妥協ポイントは理論にではなく、社会の有りかたになる。意識せずに儒教と仏教を使い分ける社会を構築して、安住したのである。具体的には、公的な場での儒教であり、プライベートな生死の局面での仏教である。それはそれで良い。問題はない。

しかしそこへ西洋近代文明が入ってきたから、さあ大変である。西洋キリスト教社会とは価値観も社会観も生死観もまるで違う。理解して受容しなければならないのだが、そもそも仏教とはなにで、儒教とはないかという議論をサボってきたのである。収集のつかない混乱である。

混乱の被害者が夏目漱石である。日本社会が良いとも思わない。イギリス社会が良いとも思わない。正直どちらも不満である。でもはっきりと言葉にできない。文豪に大変失礼だが、解析能力がないのである。そしてその責任は、たいして議論も解析もせずに千数百年をやりすごしてしまった日本社会の歴史そのものにある。

2019年5月1日水曜日

コミュニケーション・サークル・追記

コミュニケーション・サークル【貨幣・言語・音楽】
https://matome.naver.jp/odai/2155622226434432401
をアップした。自分でもなんだかよくわからん内容であるが、考えの整理としてはそれないりに価値があるのではないかと自負している。逆に言えば、現実的な政策提言としては大して価値がない。残念だか自分の実力なので仕方がない。

唯一まともな政策提言になっているのは、「フォントの重要視」である。今現在も横書きで文字を書いているが、石川九楊氏に言わせればそれは非常に無理があるらしい。なぜなら漢字もひらかなも縦書きを前提に文字が開発されたからである。ハネ、トメ、ハライすべて縦書きを前提に組み立てられている、だから横書きで並べても不自然さがつきまとうそうである。

私自身は自分で書いた文字が自分で読めないほどの悪筆である。縦でも汚く、横でも汚く、斜めでも汚いから差は全くない。それでもパソコン画面でやはり縦のほうが若干読むスピードが上がる。Kindleは縦書きに設定している。それはつまり、現在のフォントが縦書き用のものであり、漢字かなまじり文の本格的な横書き、横読みフォントは開発されていないと考えるべきである。このあたり文化省が研究機関に命じて集中的にデーター集めるべきである。読む速度、誤読率など、大きなデーター集めれば開発方針わかってくる。

未来の横書きフォントは、数字もアルファベットも親和的な、横書きメインのものであるべきである。なぜ世界最高レベルの知的水準にありながら、我々に数値的で理性的な判断が欠落する瞬間があるのか、それはおそらく文中に数字を組み込みにくいからである。英文ならば会計データーを組み込んで違和感がない。縦書きでそれを実現するのはたいそうな手間である。

日本の新聞は縦書きである。改善の見込みが薄い。情弱老人御用達である。人民日報は古くは縦書きであったが、現在は横書きである。知的水準に差が出るのも、むべなるかな。




2018年4月19日木曜日

アメリカ考

久しぶりの更新

どうもアメリカ文学を少しかじって、わけがわからなくなっている。
いったい、アメリカとはなんだろうか。

「グレート・ギャッツビー(華麗なるギャツビー)」あらすじ解説
https://matome.naver.jp/odai/2151906038411081501

半年かけてかなりほじくって研究したのだが、
これはアメリカ文学なのだろうか?
ドイツ文学集大成+イギリス文学コンラッド
のように思える。

こういう移民国家、多民族国家の人々は、きっついだろうなというのが正直なところで、
いざとなったら川柳でもひねる我々には考えられない、
足元がぐらつく感じ、不安な感じがつきまとうのではないか。

2014年7月27日日曜日

去勢と識字率


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%98%E5%AD%97
より
「1443年に朝鮮通信使一行に参加して日本に来た申叔舟は「日本人は男女身分に関わらず全員が字を読み書きする」と記録し、
また幕末期に来日したヴァーシリー・ゴローニンは「日本には読み書き出来ない人間や、祖国の法律を知らない人間は一人もゐない」と述べている」


*********


日本は昔から識字率が極端に高い。
特に注目すべきは、女性の識字率が高いことである。
こんな国は、世界に無い。


鎌倉以降の日本社会は直系家族で、
直系家族は女性の識字率向上がダイレクトに全体の識字率の向上に影響する社会だから、
日本の識字率の高さの原因は、
「なぜ女性の識字率が高かったのか」という疑問に答えれば、
ほぼ解決する。


「直系家族だったから識字率が高かった」という、
エマニュエル・トッドの説明は説明になっていない。
コリアは直系家族であるが、日韓併合までは識字率は低かった。
直系家族は一旦識字率が上がり始めたら、どんどん上がりやすい社会であるのは確かだろう。
しかし、識字率が上がり始めるかどうかは、又別の要因が介在するはずである。


「平家物語」によって識字率が向上したというのも、
説明になっていない。
日本の女性の識字率の高さは、
遅くとも平安時代には確認できるからである。
王朝女流文学の作品を見よ。


清少納言、紫式部、和泉式部など、
平安時代の宮廷は才女を矢継ぎ早に生産している。
文化というものは上から下にながれるものだから、
平安時代の上流階級の文化、
すなわち女性は読み書きできるのが偉い、という価値観が、
1443年までには十分浸透していたと思われる。


ではなぜ彼女たちが才媛だったか。
彼女たちは、女官なのである。
今日の言い方では官僚なのである。
宮殿があればそこではたらく官僚があるのは当たり前である。


通常、ユーラシアの国々では、
宮殿、特に後宮では宦官を雇用する。
女性も雇用はするが、
事務、運営の主役を担うのは去勢された男性である。
宦官というと馬鹿にされがちだが、
中国では宮廷運営には時に通常の官僚を圧倒するほどの実力を持った集団だった。
しかし、日本には宦官が存在しなかった。

他国では去勢された男性がこなしていた事務仕事を、
日本では女性がこなしていた。
こなしていたせいで、
事務をこなすだけでなく、
力余って王朝のかな文学まで発展させて、
以後女性も読み書きできるのが当然という社会の風潮になったのである。


宦官の存在の前提には、
去勢技術の発達がある。
騎馬民族には必須の技術なのである。
種馬を除くオスの馬は、去勢するのが基本である。
そうでなくては気が荒くなって、事故が頻発してしまう。


ところが日本は騎馬民族でなく、家畜文明として十分発達していないせいで、
去勢技術が無かった。

去勢技術が無かったせいで宦官が無く、
宦官が無かったせいで女官が後宮の仕事を仕切り、
女官が仕事を仕切ったせいで文字教養のある知的な女性が育ち、
文字教養のある知的な女性が上流階級の女性とされたおかげで、
全体の識字率が上昇したのである。


以上の理屈を簡略に述べると、
いささか失礼で、
いささか危険な表現になるため、
あえて長々と述べた次第である。


「馬の睾丸を抜いていたから、ユーラシアの女性は文字の学習が遅れた」
となるのである。

2014年6月3日火曜日

賊軍史観

あまりにも奇抜な史観なので、
誰にも信用してもらえないだろうが、
実を言うと書いてる本人自身が信用していない。
しかし思いついたので書く。

「対米戦争はなかった」
「あったのは戊辰戦争の官軍と賊軍の戦いだけである」
「官軍と賊軍の戦いは、つい最近まで続けられたが、安倍首相の登場でひと段落ついた」

説明1)
昭和初期の日本の政治の登場人物、
限界まで絞り込むと、
石原莞爾
東条英機
山本五十六
の3人になる。
主演級はこの3人。
他は助演男優である。
主演の3名はいずれも、戊辰では賊軍に属していた地域の人々である。

説明2)
そもそも太平洋戦争の戦死者の、
過半数は餓死である。
かなりの人数が、戦争もせずにただ飢えと病に死んでいった。
要するに、敵を殺していないのである。
対外戦争と呼ぶにはあまりにも奇怪な現象である。
内戦のとばっちりでアメリカに戦線布告したと考えたほうが、
数字の上からは整合的である。

説明3)
田中角栄およびその弟子筋は、
基本的に賊軍の人々が多い。
金丸信(山梨)竹下登〔島根)小沢一郎(岩手)。
民主党も、実質は小沢の選挙能力で政権を取った。
小沢の権勢は、さきほどの選挙の大敗まで続いた。

説明4)
理研(理化学研究所)も、賊軍の組織である。
名物所長大河内正敏は、
知恵伊豆(松平伊豆守信綱)の末裔である。
大河内のころの理研に、田中角栄がなぜか出入りしていたのは有名な話である。
今日官軍の世になって、理研の屋台骨が揺らいでいるのは、
大きく見れば賊軍の敗退である。



にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村


映画(全般) ブログランキングへ

2014年2月21日金曜日

女長嶋の誕生

大量の人間が、
昨日の浅田真央の演技に泣いたようである。

才能はピカ一。
安定感は無い。
タイトルは取れない。
失敗するときは大失敗。
成功するときは大成功。

そして最も重要なことは、
なにも考えないこと。
本人はあれこれ考えているつもりかもしれないが、
客観的に見れば、なにも考えていない。

日本社会はそれなりに人間関係疲れる社会だと思うが、
そんななかで浅田のような、なにも考えないキャラが出現すると、
素直に感情移入できて楽しめるようだ。
どうもみなさんの泣き方が、
オグリキャップのラストランの泣き方に近い。


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村



映画(全般) ブログランキングへ