ページ

2021年8月27日金曜日

言語と物語の二本の足

 言語、およびそれにより組み立てられる物語には、

二本の足がある。

片足は現実に立っている。社会とは関係ない、リアルな物理的事象である。

片足は社会の上に立っている。

現実と関係がある必要はない。人々の脳に届けばそれでよい。


言語はコミュニケーション・ツールだが、

同時にまったくリアルの物理的事象から乖離できるわけではない。

言語は物理的事象を記述できるが、

社会的制約から離脱できわけではない。


社会的制約の最たるものが、物語である。

人々の納得する物語を作らなければ、人々の間で、意見も、見識も、事実さえも共有できない。


言語が二本足で立つならば、

おそらく貨幣もそうなのだろう。

現在の信用貨幣は物理的制約から離脱できていると思われている。

しかし言語がそうであるように、まったく物理的事象から無縁ではいられない。

今日ではそれは全銀協システムなのだろう

2021年8月26日木曜日

記憶の連鎖

 記憶力の優れた人が居て、見たものを物語化できるとする。初期段階ではそれは、「噂話」「バカ話」の類である。それが様々な部族、氏族、社会でどんどん積み上がってゆく。


すると社会の構成員には、2種類のインプットが存在しはじめる。


一つは現実そのもの

今一つは物語である。


現実は、実はいにしえよりさほど変化がない。変化するのは物語である。今日我々はかなり定型化した物語の中に生きているのと思われるのだが、原始社会ではおばちゃんの長話のみが大量に存在し、その大量の長話しの海から、徐々に物語の形式化が進んでいったと思われる。

しかしこの時点では、物語をブラッシュアップしているのか、文法をブラッシュアップしているのかわからない。「~語族」と物語の関係が今ひとつ明らかでない。


昔小泉文夫が「一つの民族は一つの歌しか持ち得ない」と喝破したことがあった。一つの歌がその民族のアイデンティティになる。他に歌があってもそれは最初の歌のバリエーションでしかない。その民族(でも部族でも、呼称はなんでもOK)の自画像というかIDカードとして文化はある。


ならば、物語もそうだろう。部族の始祖神話は、その部族特有のものであって、そも部族のIDカードになる。どうせ本当の先祖なんぞ誰にもわからない。

2021年8月24日火曜日

物語世界の誕生

 もしも視覚記憶が度外れて優秀で、サッカーの試合を1つまるごと記憶できる人が居たらどうだろう。その人はその試合の物語を完璧に語れることになる。


もっとも、90分の試合を言語で完璧に語るには、10倍程度の時間が必要になる。実用に耐えない。ビジュアル情報なしで一試合語れるのは、10分程度が限界だろう。そうでなければ、聴衆が飽きてしまう。となると100倍濃縮しなければならない。99%を削らなければならない。99%削った物語が魅力的で語り継がれるものになるか。絶対にならない。例えばこちらのテキスト速報


https://soccer.yahoo.co.jp/japan/game/live/2021080303


実際に動画を持っている人が、研究分析するのに役には立つ。章立て表のようなものである。だが章立て表がそうであるように、第三者が見て面白いものではない。よって、もしも「U24 日本スペイン戦」を物語にするには、動画と章立て表見ながら、別の仕事をしなければならない。それはより一層大胆に情報を削除し、必要とあらば架空の情報を付け加える作業である。


そうして事実を改変して作られる物語世界は、実際の試合から相違したものになる。当然である。物語は事実ではない。物語は現実ではない。しかし事実と全く関係がないわけでもない。

2021年8月23日月曜日

作家と記憶力

 前回動画で手塚の記憶力が凄いというのがわかった。黒澤明も凄い。


https://note.com/fufufufujitani/n/n6039e0dd7a98?magazine_key=m13e8d289d960


ご参照ください。今みたいなディスプレイ並べた環境ナシで、複数本のフィルムを一気に編集できる。宮崎駿も凄い。動画今見当たらないが、、、

彼らは映像作家だから凄いわけではない。文章作家の志賀直哉も凄い。


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E5%A4%9C%E8%A1%8C%E8%B7%AF


「謙作が大山の地に立ったときの大自然の描写は、志賀がこの作品を書く数十年前に大山を訪れた時の記憶だけで書いたと言われる、日本文学史上白眉とされるものである。」

読んだ感じでは、トルストイも凄い。太宰は並。三島は普通に優秀。シェイクスピアはよくわからない。確実に記憶に問題ある人物一人いて、ドストエフスキーである。


以前に書いたが、ドストエフスキーはてんかんの発作があり、発作後はしばらく記憶喪失状態だった。重要な点を忘れてしまって作品書いてしまって、後で「構成を台無しにしてしまった」と悶絶していたようである。気の毒だが、だからこそキャラ配置に凝って、おそらく作品の組み立て間違いにくくしてある。

というわけで記憶力は作家に必須の能力ではないが、作家には記憶力が優れた人物が多い。

2021年8月22日日曜日

スポーツ観戦と記憶:【天才過ぎる】原稿を描かずにアメリカに行ってしまった手塚治虫。前代未聞の国際電話で原稿を仕上げる事を決意する。【岡田斗司夫/切り抜き】


手塚が「自分の書いた全作品、全コマ記憶している」という話である。

それで、こういう記憶力持った人物がスポーツ観戦するとどうなるんだろうな、と思う。てゆうか監督できるんじゃないか。運動神経よければ名選手になれるんじゃないか。イニエスタなんかいかにも記憶力高そうな顔している。

昔ジーコが「私は一度運転した道路は忘れない」と言っていた。「ホームチームが有利なのは、スタジアムの風景を暗記しているからだ」とも言っていた。スポーツも実は、記憶科目なのではないか。

江夏豊が「王、長島と対戦した時の配球を思い出しながら解説できる」という話も聞いたことがある。実際の対戦から20年経っても、1球1球配球の意味を説明しながら再現できる。超人的な記憶力だから、それゆえに、記憶力に復讐される。突然場外ホームランを打たれる。驚いて飛び起きる。全身ぐっしょり汗をかいている。よく見る夢だったそうである。引退から何十年たっても、記憶力が良すぎて、現役時代の恐怖がいつでも再現される。

つまりおそらく、江夏は「野球物語」ストーリテラーとしては、手塚レベルの天才だったはずだ。だから、細かく聞いてくれる人が居たからだが、「江夏の21球」が成立した。

物語作家の偏差値はだいたい記憶力に比例する。私は劣等生だから章立て表作るが。

2021年8月20日金曜日

物語としてのスポーツ

 スポーツは時系列上に存在するから、物語の一種である。しかし鑑賞しやすいわけではない。戦術が高度になればなるほど、鑑賞しにくくなっている。


恥を承知で言えば、私の動態視力では、井上尚弥の試合はもはや楽しくない。突然相手のパンチに井上の首がねじれ、しかしなぜか相手がダウンしている。数回見なければなにが起こったか理解できない。その理解の難しさは、すなわち現実の理解の難しさである。昔のダウンした、ダウンしかえした、の二転三転ボクシングとは遠い世界になったが、それと比例して現実社会も複雑になり、知的になっている。井上尚弥のボクシングはだから、ストレス解消には(私のような鑑賞ヘボには)まったくならない。ただの勉強である。


スポーツ以外では、囲碁将棋もそうなっている。10年以上前から、Aiに解析させながら終盤戦を鑑賞するようになった。今は意地悪く「先手は間違えた」「後手は間違えない」と論評しなが観戦する。ということはつまり、昔よりも一般のファンは、戦われている内容を理解できなくなっているのである。なぜって一般人がウンウン考える時間が減ったから。


スポーツを見ても将棋を見ても、どんどん理解が難しくなってゆく。物語もそうだろう。大昔には、物語は世界理解へのとっかかりになっていたのだろう。今日では世界理解への妨げになっているかもしれない。なぜって、複雑な物語でなくては意味をなさないほど世界が複雑になり、かつ複雑な物語は複雑であるがゆえに理解が難しいから。

2021年8月19日木曜日

野球の便利さ

 ダラダラとスポーツ話になるが、オリンピック中ソフトボールや野球をみて、実は感心した。子供の頃からテレビ観戦するのは野球だったから、こちらに知識がある。そのことを差し引いても、野球のほうが理解しやすい。


フォファボールで出塁→バント成功→凡退、しかしランナー3塁へ進塁→三振、2アウト→カウント2-3、という感じでドラマがじわじわと盛り上がる。盛り上がった上でのタイムリーヒットは、快感である。ソロホームランをあるにはあるが、ドラマの組み立てとしては野球はやはり優れている。


これがサッカーだと、突然点が入る。うっかりしていると見逃す。点が入るには入るだけの原因があるようなのだが、素人が画面見てドラマとしての盛り上がりを体感するのは難しい。あっさり点が入り、あっさり点を取られ、他大部分は一進一退の退屈な攻防である。


サッカー解説者もずいぶん進歩したから、昔よりは楽しみやすい環境になっているはずである。海外のサッカーの戦術の研究も進んでいる。でもやはり野球のほうが楽しみやすい。このカベをサッカーは乗り越えられるのか。難しいと思う。守備と攻撃で装備が違うことが、野球のわかりやすさの最大要因である。サッカーは無理である。


もしかしテレビ画面に、「両チーム累計走行距離」「保持率」など各種数値がリアルタイムで表示されれば、もう少しなんとかなるかもしれない。

2021年8月18日水曜日

生産能力

 古橋亨梧らは大活躍も…選手輸出超過国の悲哀「ベルギーの前例」【世界とJリーグの移籍市場2021】(1)(サッカー批評Web)

#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/53ca83915a4128848a3995cd56b231ea7cb446f6


こういうことをグニャグニャ考える人というのもよくわからない。だいたい供給能力は需要に引っ張られて伸びる。選手育成能力は、日本人選手が海外に売れる限り伸び続ける。年度単位で言えば、その年プロになる若者の人数が増え続ける。そしていつか世界市場でバランスする。大量の日本人選手が海外でプレーする。当然WCでも良い成績をコンスタントに収められるようになっている。

その時、ブラジルやアルゼンチンよりも沢山選手が「売れる」国になっていると思う。野球業界はこの育成能力という点で実はさのみ成功しなかった。大谷は天才だが、その下が松井、イチローだから量的に寂しい。だいたい今では少数になったが、昔は恐ろしくバカな野球指導がまかり通っていた。てゆうか指導できるレベルの人間がほとんど居なかった。そして大リーグしか目標がないものだから、二言目には「アメリカでは、、、」という会話になっていた。まさに猿マネであった。
サッカーは、今はスペインが一番主役なのだろうが、それ以外の多くの国で様々なアプローチがなされていてい、様々な意見を相対化できる。

そして最終的にサッカーの育成競争は、「幼児~少年育成競争」になるはずである。そこまでくれば本邦得意分野である。

2021年8月17日火曜日

運動量 2021 Gold Cup | United States vs Mexico


アメリカのFIFAランキング上昇したようなので、気になって少し見た。
どうも選手の運動量を予想計算して戦術を組み立てているようである。
素人目にはそう見える。

日本のオリンピックはインパール的幕切れになったが、アメリカはこういう定量的なアプローチは流石に得意のようである。

一方で文脈的なアプローチ、ヨーロッパ各国のもまたある。
それはそれで有効だろう。良し悪しというより様々な考え方、文化があると認識すべきだ。

日本のアプローチは定量的でもなく、さほど文脈的でもなく、どちらかと言えば属人的だと思う。「ダブルボランチが優れているからなんとかしてくれる」とか、「久保は150%のちからを出すことを宣言した」とかで、勝つための組みたて、ではなくて登場人物の理解というか、登場人物を愛するためにすべてのエネルギーが集中しているようである。

わからないなりにサッカーみているのはここらへんが楽しいからで、地べたを這いずり回る競技はその民族の体質をきれいに反映する。日本代表は我々の自画像である。そして負けて、久保くんが大泣きして、みな実は満足したのである。やっぱラストの大泣きは重要である。これもこれで面白い文化だと思う。

2021年8月10日火曜日

サッカー分析サイト

 週休二日さんからサッカー分析サイトをご紹介いただいた。


c60.blog.shinobi.jp


サッカー分析屋の間では、古典として知られる」


そうである。

「正対」という言葉、最近youtubeの分析系で見たが、えらく早くから解説してある。なるほど世の中こうなっているんだ。

本田圭佑がかなりの爆弾発言をしていた。

https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=95871


いずこも同じ風景なのだが、サッカー業界でも利権的なのだな。しかし最近では外野がうるさいから、サッカー協会もだんだんまともになってきつつあるように見える。このあたり経済学と一緒である。

ちなみに文学は、まったく外野が盛り上がらず、文学議論に改善の予兆はない。どうもコミック、アニメ分析が足を引っ張っているようである。「竜とそばかすの姫」の感想文いくつか見たが、なかなか壮絶な状況だった。章立て表を簡単でもよいので書いていただけると、抜本的な読み解きが可能になる。



2021年8月8日日曜日

Tactical Camera

 Tactical Cameraというものがある。2018のサッカーワードカップ直後には、ほとんどの試合の、このカメラ映像を閲覧できた。おもしろくてかなり見た。





遠いカメラだから細かい選手のテクニックはもちろん見えない。もっともサッカーわからない私には、細かいテクニックはどうでもよい。アップにしてもらってもどうせわからないのである。

Tactical Cameraのよいところは、細かい情報全くナシ、陣形だけをひたすら見続けるところにある。各国の陣形扱い方上手い下手が、段々わかってくる。


日本は実は、(2018WCでは)非常によかった。相手ディフェンダーがボールを回す。右サイドにボールが渡れば、日本代表は全体が右に平行移動する。その際に前と後ろ、右と左でどうしてもタイムラグが生じる。前は、ボールに近い位置にいるから相手のボール移動に敏感に反応し、ボールから遠いディフェンダーはどうしても反応が遅れる。しかし日本代表は、そのタイムラグを2018の時点で最低限に抑え込んでいた。全体の陣形が最もきれいに平行移動してゆくチームだった。すごく賢く見えた。


もっとも攻撃の偏差値はさほどではなかった。マイボールになった瞬間に、ほとんどのチームは両サイドがフィールドギリギリまで開く。日本も開くのだが、その速度は遅かった。「幅を取る」というらしいのだが、これ以上の戦術的話はわからない。ただとにかく、攻撃は少々モタつくという印象だった。


防御の際の陣形の平行移動、つまりマスゲームの一種だが、これは選手たちの数値計算能力にだいたい比例するはずである。日本は非常に高いと思われる。攻撃の際にすみやかに幅を取る作業、これは選手たちの「ゲーム文脈理解力」にだいたい比例すると思われるが、この点には改善の余地があるのだろう。伝統が浅いから仕方がない面もあるだろうが。


ともかく、2018WCはベスト16で終わったが、実際にベルギーは強く、ブラジルさえも破った。ベルギーが負けたチームはフランスしか存在せず、フランスは優勝チームだから、実は日本は優勝まであと一歩のところまで来ていると思う。もっとも、運が良ければ優勝できるレベルで、絶対的に強いわけではない。でも十分成長していることは確実である。今回のオリンピックでも、ディフェンスの陣形の綺麗さだけでいえば、ずば抜けて一位だった。個々の技術でも集団戦闘でも改善の余地はある。しかしスペインの監督が認めたのはおそらく、ディフェンス陣形の見事さだったはずで、そこは素質的に自信を持って良いと思う。


話を2018に戻す。日本の守備がうまく、攻撃が今ひとつなのは分かったから、それを基準に各国の動きをTactical Camera映像で観察した。この視点で最も優れた国は、すば抜けてイングランドだった。守備は無論組織的、しかし攻撃に移った瞬間に陣形が自由自在に変化する。凄いと思った。連中があれほど不器用なのにかなり勝てるのは、この柔軟で優秀な戦術能力にあると思った。


日本を破ったベルギーもよかった。メキシコは頑張っているが、印象としては数値計算能力が低く感じた。選手間距離の目測が妙に濁っている感触会った。クロアチアは攻守ともまんべなくよかった。フランスはディフェンシブすぎて評価できない。評価が低いのではなく、私には良し悪しの判断がつかなかった。


ではどこの国が悪かったか。間違いなくブラジルだった。守備も攻撃も、真面目に陣形考える気力そのものが欠落していた。この戦術的不真面目さであれだけ勝てるのだから、個々の選手はよっぽど上手いのだ。


今回オリンピックでブラジル代表を観察していなかった。昨日決勝戦ではじめてブラジル代表を見た。守備の陣形は、なんと驚いたことに、そこそこ整っていた。日本代表守備陣が一番やる気が無い時より、少し乱れているくらいのレベルだった。それくらい陣形努力すれば、優勝できてしまう。もっとも連中にしてみれば、守備陣系の整理を死ぬほど努力した、という認識なのかもしれないが。


以上あくまで素人感想である。

2021年8月7日土曜日

集団戦闘

 https://hochi.news/articles/20210806-OHT1T51241.html

「個人個人でみれば別にやられるシーンというのはない。でも、2対2や3対3になるときに相手はパワーアップする。でも、自分たちは変わらない。コンビネーションという一言で終わるのか、文化なのかそれはわからないが、やっぱりサッカーを知らなすぎるというか。僕らが。彼らはサッカーを知っているけど、僕らは1対1をし続けている。そこが大きな差なのかな」


だいたいフランスワールドカップ(1998)の反省で「日本人はデュエルに弱すぎる」とされてからの流れである。ようやくデュエル問題は克服されたと考えて良い。ブラジルほどには強くなくても、十分実用レベルである。だから3対3を問題にすることが可能になった。進歩しているのである。

さて
一対一は「戦闘」である。
11対11は「戦術」である。



では3対3は。「集団戦闘」と呼ぶのが正しいと思われる。局面の戦いなのだからあくまで戦闘である。しかし集団である。当面日本サッカーは「集団戦闘」能力を高める方向で努力すると思われる。それを「戦術」と言ってしまうと、こんどは陣形研究に支障をきたす。言葉遣いは重要である。

私はサッカーができるわけでも、熱心なファンでもないが、言葉遣いのみ、整理の必要を感じたので書いた。