ページ

2013年9月25日水曜日

聴覚世界

http://yomitoki2.blogspot.jp/2013/08/blog-post_18.html

に書いたことの続きである。図にしてみた。


芸術言語で記載された内容は、正解が無い。
正解とは理論言語で表記するという意味であり、
違う場所にある芸術言語と理論言語を自由に行き来することは、
元来不可能だからである。


和歌を完全に理論言語で表現出来るならば、
音楽を通常言語で語れるはずであり、
関数を和歌で表現できるはずである。
だがそれは無理である。


ちなみに、現在および未来の経済政策も、
この図ひとつである程度考えられる。
IT化によって社会に循環する情報は増大した。
だいたい以下の図の感じで増大したのである。


見てわかるように、
言語、音楽はIT化によって大量にコミニュケーション量が増大したが、
数字系コミニュケーションはさほど増大していない。

Youtube使っとる10代の連中には想像もつかんだろうが、
私が若かりし日には、音楽を聞こうと思ったら、レコードなんて高かったから、
FMエアチェックなんてものをして、要するにラジオを録音して聞いていたものであるが、
今はどんな音楽でも無制限に聞ける。
音楽情報の流通は、爆発的に増大しているのである。
しかし、いいねもリツイートも、しないひとには縁がない。
確かに年々盛んになっているが、音楽、言語ほどの増殖に勢いは無いのである。


音楽、言語の増殖を担ってきた旧来型メディアの
テレビ、映画、出版社はすっかり斜陽産業になっている。
数字=貨幣情報がITによって増殖できるようになっているならば、
本来銀行も斜陽産業になっているはずである。それがそうなっていないのは、
中央銀行→市中銀行と流れる法定貨幣のシステムに、取って代わるようなシステムがまだ出現していなからである。


具体的には、
Amazonなどのポイントが貨幣化するなり
「いいね!」が貨幣化するなりの道のりではないかと思うのだが、
こういう流れは二十年くらいかつ浮かびかつ消えて、
久しく実現化したる試しなしである。


考えれば、例えば日本でも江戸中期には全国的に寺子屋が広がって、
言語のほうは大量に拡大していったが、
紙幣は地方政府の藩札こそあったものの、
その拡大は言語にくらべれば遅々たるものであった。
大規模な紙幣の広がりは、明治維新を待たなければならない。
言語の広がりより、数字の広がりのほうが遅れるのである。


その原因として考えられるのは、

1、そもそも人間は数字よりも言語が得意、
というより国語嫌いより数学嫌いのほうが多い


2、貨幣は背後に強権が必要になる。Googleくらいの大きな会社ならば強権に近いものを持っていると思うし、実際ベルギーやモンゴルよりは権力ありそうなのだが、警察権持っていないのは致命的である。国家が中央銀行を守るように、IT企業の貨幣的活動を守るようにならなきゃ、なかなか実現難しい。

あたりだろうか。

いずれにせよ信用創造の主役が交代するまでは相当なタイムラグが有る。
その間はリフレ政策でしのいでゆくしか無い、ということがこの図から分かるのである。
かなり大規模な政策転換だから、あと20年くらいかかりそうな雰囲気である。

2013年9月23日月曜日

「千と千尋の神隠し」考察2

「千と千尋の神隠し」は、
バブル崩壊で苦しむ日本の再生を願った、
宮崎駿なりの文明論的日本再生マニュアルである。


文明論としての構造はそこここらに見つけることができるが、
まずはネット上でよく言われる名前問題。
千尋のフルネームは「荻野千尋」である。
これを湯婆婆との契約書では、
意図的にかどうか知らないが、
荻の火の代わりに犬と書く。
だから名前を完全には奪われなかったのだ、とする解釈が、
ネット上で広く流布している。
間違っては居ない。
しかしもう少し掘り下げて考えてみる。


古代中国の文明では、
中国人自身は世界の中心に居る中華、あるいは中夏と表現される。
そこをとりまく異民族は、
東夷
北狄
西戎
南蛮
である。
東夷は、魏志倭人伝の正式名称
「三国志魏書東夷伝倭人の条」を見ればわかるように、
東に住む住民である。
北狄は北方狩猟民
西戎は西方遊牧民
南蛮は南方の住民である。
(このうち東と南は比較的水の多い地域に住む)


さてところで北狄の狄の字に草冠をつけると、
荻になる。
千尋は間違って火のかわりに犬の字を書いたが、
西戎は別名犬戎とも言う。
つまり荻野千尋は元来、西戎ないし北狄である。
実際最初に原っぱで沢山の石の像の、
カエルやら人やら、不気味な姿が立っているが、
これらは基本的に中央アジア遊牧民の建てる石人に類似している。


さて、千尋の異世界での仕事のメインは、
オクサレサマとハクの救済、
つまり川の救済である。
ところが、
東夷および南蛮の世界では、
川は神様であり、かならず龍の姿で描かれる。

というわけで、
「千と千尋の神隠し」は、
西戎北狄が、東夷南蛮と再会する物語ともいうことが出来るのである。

2013年9月22日日曜日

「千と千尋の神隠し」考察 1

人は核兵器を危険なシロモノだと言うが、そして実際危険なのだが、
核兵器は物語ほどは危険ではないし、殺傷能力もない。
バイブル、コーラン、資本論、それらがどれほど多くの人間を殺傷してきたことか。
近くはポルポト、スターリンの例だけで十分であろう。
そしてそれは、それらのテキストが悪いものだったからでもなく、
良くないものだったからでもなく、
大変良いもの、大変優れていたものだったからこそおこった現象なのである。
大変優れたテキストは、多くの人々に伝播し、多くの人々の考えを支配し、
社会を巨大な幻想でドライブする。
それらの毒を消す方法はただひとつ、そのテキストの内部構造を明らかにし、
素晴らしさの源泉を十分解明すること、言い換えれば素晴らしさを消費し尽くすことである。
それは、批判ではない。批判は多くの場合、素晴らしさを強化する。

そして今日私達日本人は、素晴らしい物語作家を手にしている。
例えば宮崎駿だが、氏の「千と千尋の神かくし」などは、
観客動員数2300万人である。
その後のテレビ放映、DVD、BRの販売を考えれば、
ほぼ日本人全員が鑑賞していると言ってさしつかえない。
言い換えれば、ほぼ日本人全員が洗脳されていると言ってさしつかえない。
私は近年、そのことに気づいた。
今まで日本に’住んでいると思っていたが、
住んでいたのは「ジブリランド」という国で、
昔日本と呼ばれていた場所らしいと気づいた時の驚き!!
そして物語を無毒化するべき役割を背負うはずの映画批評家には、
残念ながらこの大作を解析する力量を持つものがほとんど居ない。
私が昔若かりし頃、ミニコミ紙に映画批評のようなものを書いている時、驚いたのは、
「もののけ姫」あるいは押井の「攻殻機動隊」のような傑作映画をまともに批評できる人物が、
ほとんど存在していなかったのである。
甲殻にかんしては当時は一人も居なかった。
ある批評家はいけしゃあしゃあと「よく理解できなかった」と書いていた。
だったら5回見ろ、と言いたくなったが、ともかくそんな具合では、
宮崎駿のような巨匠の手のひらから一歩も出れない。
元気が良い奴がたまに手のひらの中をグルグル廻っているのが関の山で、
元気の無い奴は手の真ん中でへたり込んでる状態であった。
千と千尋の公開は2001年、
日本は当時からデフレであったのだが、
結局アベノミクス発動によるデフレ改善のこころみまで、10年以上の歳月を必要とした。
その原因の一端はおそらく、千と千尋の神隠しにある。
「千と千尋の神隠し」はバブル、インフレ、信用創造を否定している。
そこのとに罪は無い。アニメ作家が現実経済の運営に責任あるはずがないし、
理念や世界観を元にしなければ、どんな作品だってつくりようがない。
宮崎駿の経済観は大変幼稚なものであり、
少々でも経済をかじった人間ならば、
簡単に反論ができるようなものでしかない。
「労働価値説?金本位制?
ジブリがスタッフに払うお金も、不換紙幣だよ?」
言ってみれば人畜無害な経済哲学である。
しかし問題なのは、千と千尋の神隠しがすばらしく構成された内部構造を持ち、
超人的な演出能力、ジブリスタッフの作画能力、久石譲の音楽と相まって、
途方も無い説得力を持つ物語に仕上がっているということであり、
それは大変幸福なことで、私達日本人はそれを誇りとすべきなのだが、
どんな幸運でもメリットだけということはありえない。
巨大すぎるグットラックには、それ相応の影があり、
そのマイナス部分の毒消しをすることを、どうやら私達日本人は失敗してきたようなのである。
分不相応なほどの天才の作品を、私達の社会は享受したあげくに、
十年以上対価を支払わされ続けていた、というのが、
近年の日本経済の真相なのであろう。
デフレの慢性化によって、
日本の経済成長率は低く抑えられ、
中国の高度成長もあって、東アジアの軍事勢力地図が大幅に変動し、
安全保障体制が不安定化し、尖閣、沖縄、対馬は領土簒奪の危機に瀕している。
なんのことはないカオナシの情けない姿で膨大な人間の生活が危機に面するのである。
そしてくりかえすが、宮崎駿に責任は無い。
作家として最善のものを作った結果、東アジアの安全保障に影響を与えたとしても、
そこまで考えていちゃなんにもつくれないわけで、
言ってみれば田舎の高校野球のチームに突然ダルビッシュのような奴が来て、
町中熱狂した挙句に仕事がおろそかになって街がさびれる、という現象なのであるから、
腕も折れよと投げまくるダルビッシュさんへの批判はやめていただいて、
街の人々が正気を取り戻すべき、と私は考えるのである。
正気を取り戻す方法は、ダルビッシュを否定することでも、毛嫌いすることでもない。
それは正気から遠ざかる道である。
唯一の方法は、ダルビッシュを完全に理解し、消化し、包容することである。
そんなわけで「風立ちぬ」も「おおかみこども’」も途中だが、
千と千尋の神隠しの考察も始める。

2013年9月13日金曜日

含むネタバレ 風立ちぬ・解説15

鉄道について

登場人物が鉄道に乗っているシーンは9回ある。
うち2回は、二郎が鉄道に乗っているのだが、
明快には示されない。

初めはシベリア鉄道に乗っているシーン。
風景が映されるだけで明示されない。
二度目は失意の軽井沢旅行。
これも列車が映されるだけで、乗っている二郎は登場しない。

となると、明快に列車での移動が表現されるのは、
7回である。
7回!、飲食も7回、タバコも7回である。

1、列車乗車中に震災に被災
2、名古屋に移動中に列車で困窮した民を見る
3、ドイツでの夢。列車を降りると日の丸飛行機が墜落する夢を見る
4、ドイツから西へ移動中、カプローニ最後の飛行へと飛び出す。ピラミッドのある世界
5、菜穂子喀血の報を受け、泣きながら上京
6、二郎の手紙を読んだ菜穂子は、決心して列車で二郎の元へ
7、二郎の元を去った菜穂子は列車に乗る

ほとんど凄惨な状況の描写に結びついている。
4は凄惨なシーンはないが、ピラミッドのある世界を肯定する。
それは2と対応する。かれらはピラミッドの底辺として苦しんでいる民である。

いずれにせよ、この数の揃え方は、意図的なものを感じざるをえない。
というより、たいていの場合傑作は、このような細かくも壮大は設計を持っているものである。



2013年9月8日日曜日

含むネタバレ 風立ちぬ・解説14

食事について
食事シーンは7回ある

いずれも前途への希望に結びついている。



1、被災後お絹と菜穂子は二郎からシャツに含まれた水をもらう。
素晴らしい男性に巡り会えた喜びを感じる。

2、定食屋で二郎は鯖定食、本庄は肉豆腐を食べる。
二郎は鯖の骨の曲線美を設計の理想とする。

3、本庄はシベリアを食べながらお茶を飲む。
本庄はドイツ留学に選ばれ、結婚も予定が立っている。

4、フライヤでコーヒーを飲みながら二郎は設計主任を任される。

5、軽井沢の食堂内で二郎は菜穂子に会釈をする。

6、軽井沢の食堂内で二郎は菜穂子を待ちながらビールを飲む

7、二郎と菜穂子は黒川邸で三三九度の盃を交わす。



タバコのシーンも7回、食事のシーンも7回!!

2013年9月5日木曜日

含むネタバレ 風立ちぬ・解説13

タバコについて。
「風立ちぬ」は煙草のシーンが都合6回出てくる。
1、震災直後、学校で本庄が煙草を次郎にせがむ
2、2年後、教室に計算尺の届け物があった直後、本庄が級友に煙草をせがむ
3、ドイツでユンカース社の見学後、次郎は最後の煙草を吸っており、本庄はシケモクを吸いはじめる
4、菜穂子を待つレストランの席で、カストルプと共に次郎がタバコを吸う
5、菜穂子と食事ができなかった後、ベランダから彼女の部屋を見上げながら、暗い中で次郎一人で煙草を吸う。
6、黒川邸の離れで、菜穂子の手を握りながら次郎は煙草を吸う。


1度の例外を除き、いずれも、直近に女性と別れる、離れる、合えなかったというイベントがある。
1、震災直後、次郎はお絹、菜穂子と別れて学校に行った。
2、教室に計算尺の届け物があった直後、次郎はお絹の後を追ったが、見つけられなかった。
3、ドイツでユンカース社の見学前に、本庄は結婚をしており、新妻と別れてドイツに来た。
4、レストランの席で菜穂子を待っていたがこなかった。
5、ベランダから彼女の部屋を見上げながら、菜穂子を思いながら次郎は煙草を吸った。
6、菜穂子の手を握りながら次郎は煙草を吸う。次郎のそばに菜穂子が居る。これのみ例外である。


だからこそ6のシーンは印象的になる。
「結核の女性の隣で煙草を吸うなんて」と激しく反応している人たちも、
無意識のうちに、この静かなシーンの劇的な意味をなんとなく感じているのではないか、
だから激しく反応しているのではないかと、思われる。


いずれにせよこのことからも、この映画が緻密に立体的に構成された作品であると理解していただけるものと思うのだが、
いかがだろうか。

2013年9月1日日曜日

日本アニメ映画芸術爆発の原因

おおかみこども、風立ちぬ、それ以前ならば押井の攻殻、あるいはもののけ、なんでこんなに素晴らしい作品が生み出されるのか、私は本当のことを言うと理解できていない。

ルネサンスの芸術には、メディチ家というパトロンが居た。メディチ家はようするに、王様である。バッハ、モーツアルト、ベートヴェンは、生活のかなりの部分を教会や貴族に依存していた。ドストエフスキーやトルストイは、そもそも貴族である。
今日本には貴族は居ない。お金持ちがパトロンになってアニメを作らせている、わけでもない。なんでこんなに名作が生まれるのか理由がわからん。とりあえず仮説を立ててみた。

1、日本至高説。日本の大衆社会が大変高水準なものになっている。高度な芸術をやすやすと理解できる、かつての貴族階級の如き教養程度が高く文化的な大衆が大量に存在している。
(これは、私自身もその高水準な大衆とやらに加われるから、大変心地よい仮説である)

2、脱落アニメーター説。アニメや漫画のプロになろうとする若者は、わんさか居る。そして毎年毎年、その過酷な競争と劣悪な環境に敗れて、その業界から去る若者はわんさか居る。かれらはプロとしては続けられなかったかもしれないが、若干年でもプロの飯を食ったわけで、そいいう連中は消費者としては超一流になる。良い仕事を確実に正当に評価出来る元プロが、アニメ業界にはおそらく数万以上の単位で存在する。かれらが消費の中心となり、クオリティの高い商品の生産を促している。

3、国風文化説。映画はアメリカのものであった。アメリカが優れていた、というより戦争直後は世界のGDPの50%をアメリカ一国で占めていたのだから、みんなアメリカ文化にあこがれて当然であった。しかしその比率は20%までに落ちた。もはやハリウッドは、年がら年中人類が絶滅の危機に陥り、年がら年中危機から間一髪で救われるという、ワンパターンな作品しか作れなくなっている。それってそもそも危機じゃあないんじゃない?まるで映画だ、という意味を成さない文句はさておき、アメリカ映画へのあこがれ、逆に言えばアメリカ文化の圧迫が日本からなくなった。唐王朝が衰退して日本に国風文化が発達したように、アメリカが衰退して第二次国風文化が芽生えつつあるのである。

以上3説、どれももっともらしく思える。どれもあてはまるのかもしれない。よくわからない。

一般的に言って、多民族社会というのは文化生産能力は人口に割りに低くなる。ローマ帝国とギリシャ都市国家の文化力を比較せよ。最初のうちはローマも元気はあったが、帝国として肥大しすぎると、コロセウムの見世物、つまり今のハリウッド映画みたいなのしか作れなくなった。(唐王朝は?いやあれは後漢滅亡から400年かけて鮮卑中国人なる民族が成立したと見るべきだろう。)

文化とは民族のアイデンティティを決定するものであり、多民族社会に文化は生まれにくい。アイデンティティがぶつかり合ったら、社会が崩壊するのだから、文化生産にブレーキをかけざるをえなくなるから。

おおかみこどもの雨と雪・解説7

構造はまだ解析中なので一旦お休み。
画風についての解説である。

細田監督は富山出身である。
おとなりの石川県能登の出身の画家が、
長谷川等伯である。




http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Hasegawa_Tohaku%2C_Pine_Trees.jpg/1024px-Hasegawa_Tohaku%2C_Pine_Trees.jpg

図は「松林図屏風」と言って、百済観音とならんで「国宝中の国宝」と位置づけられている作品である。ちなにみ言えば、百済観音も、絵画と彫刻という違いはあれど、松林図屏風のように柔らかく、瞹瞹たる表現で人気があるから、これらは日本人の根源的な好みを反映しているのではないかと思われる。


元来日本は降水量に恵まれた風土だが、北陸の石川、富山のあたりは、四季を問わず特に湿気が多い。湿気が多い環境のなかから生まれた画家が、古くは長谷川等伯であり、あたらしくは細田守である。

例えばジブリの作品が、線をくっきりと書き、濃く、強く、立体的であるのに比較して、細田は線を細く、淡く、柔らかく描く。その背後には、明快に長谷川等伯の美意識がある。


あるいは黒澤との比較では、黒澤はレンズの絞りをギリギリまで絞り込んで、近くから遠くまでピントが合った(被写界深度が深い)、シャープな画像を好んだ。そのため画面は密度が高く、劇的だが、時として少々どぎつすぎる傾向もある。対して細田のは、構図感覚は黒澤に近いが、被写界深度は浅めである。構図による遠近法より、空気により遠近法を好む。全てを明快に見せようとはせず、あいまいな暗示によって悟らせようとする。


以上をまとめれば細田は、黒澤、宮崎よりもより湿潤であり、より日本的と言える作風を持つ。そしてそれはおそらく、北陸の風土と北陸の文化の伝統が根底にあると思われるのである。