ページ

2014年4月9日水曜日

タルコフスキー「鏡」・解読8

作中文学作品に関することが5回語られる。
うち4回はロシア文学である。

1、冒頭の棚に母が座っていたシーン。
チエホフの「6号室」が話題になる。

「6号室」は、チエホフの短編で、
精神科の医者が患者と仲良く知的な会話をしてしまい、
次第に「頭が狂った」とみなされ、病室に入れられて死ぬ、
という話である。
母にちょっかいをかけた医者は、
「植物にも記憶がある」ということを言ったりしたので、
母に頭を疑われる。
「あなた、ちょっと」
「いや大丈夫、私は医者だ」
「6号室は?」
「あれはチエホフの作り話だ」


2、母が印刷工場で非難されるシーン。
「悪霊」のマリア・チモフェーブナそっくりと言われる。
「悪霊」はロシアに革命をおこそうとした人々の動きを描写した小説である。
マリアは頭の狂った女性であるが、
狂人ゆえに正しいことを発言してしまう癖がある。

「6号室」、「悪霊」
ともに
「狂っているが正しいことを言う」
「正しいことを言う人が狂っているとみなされる」
という意味では共通している。

3、前述のプーシキンの手紙。

4、主人公が妻と語る2回のシーンの内、
後半のモノクロバージョン
「名前はドストエフスキーか?」
という。
これは嫌味で言っているので、特に意味はないと思われる。
ただし、ドストエフスキーは反体制運動をしていた人であり、
主人公はその場面で、
「われわれもブルジョア化したか」と、
当時の体制的な言葉で語っている。
かなり強い非難の声であるのと同時に、
主人公が(同様のシーンのカラーバージョンと異なって)、
体制的態度を持っていることが示されている。


5、印刷所でのシーン。
非難された母がシャワー室に逃げ込む。
非難した女上司はシャワー室を空けようとして、あけられず、
諦めてどこか楽しそうに立ち去る。
その際口にする言葉が、
「人生半ばにして我暗き森に迷い」である。

これはダンテの「神曲」地獄編の冒頭のセリフであり、
少し文学を知っているものなら誰でも思い出すセリフである。

宮崎駿「風立ちぬ」の、
主人公とカプローニが出会う平原が、
ダンテ「神曲」の煉獄をイメージしていると、
鈴木Pが言っていた。
つまりタルコフスキー「鏡」と宮崎駿「鏡」は、
ダンテの神曲という意味で共通している。

思い起こしていただきたいのだが、
まず「鏡」作中のモノクロの沼地のシーンは、
「腐海」を渡るシーンであった。
ナウシカの「腐海」を連想させずにはおれない。

http://yomitoki2.blogspot.jp/2014/03/1.html

そして「風立ちぬ」作中で「ピラミッド」という言葉が出てくるが、
まさに同じ用法でピラミッドという言葉が、
タルコフスキー「ノスタルジア」作中で出てくる。

そして「風立ちぬ」、というより宮崎駿自身が、
どれほどタフコフスキーから影響を受けているか指し示す「風」の映像がある。
以下リンクをクリックいただきたい。
映像小さくて見にくいが、
風に草が揺れる様を見ていただきたい。



「鏡」1分50秒から





「風立ちぬ」の風のシーン、それ以上に、震災のシーンに酷似しているのが理解できるだろう。


タルコフスキーが黒澤明から大きく影響を受けているのは、
有名な話である。

黒澤もタルコフスキーから大きく影響を受けている。

http://yomitoki2.blogspot.jp/2014/01/blog-post_3.html

宮崎駿は黒澤明から大きく影響を受けている。

http://yomitoki2.blogspot.jp/2014/01/blog-post_7236.html


そして「神曲」「腐海」「ピラミッド」「風」から明らかなように、
宮崎はタルコフスキーからも大きく影響を受けているのである。
特に「風立ちぬ」は最も影響を受けた作品と言えるのではないか。





にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村


映画(全般) ブログランキングへ

2014年4月7日月曜日

アジア情勢


アバウトな表である。
一人当たりGDPはWikiから拾ってきたのだが、
人口の推計はどこから引っ張ってきたのか忘れた。
おそらく相当間違っているが、調べなおすの面倒くさいのでこのまま。

今後のことを考えるご参考としてご覧いただきたい。

2050年までのアジアの人口推計と現在の一人当たりGDP


1、北朝鮮はさすがに貧しい
2、旧大日本帝国領で戦後アメリカについたところ(台湾と韓国)はほぼ同じ発展
3、シンガポール、ブルネイのリッチさは目につく。ただし後背地の無い都市国家。
4、インドネシア、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、カンボジア、ラオス、がほぼ同じ貧しさ
5、タイは中国と同じレベルの豊かさ。だからタイでも中国でも暴動が絶えない。(台湾、韓国も昔はもっと激しかった)
6、中国の人口は2030年ころ頭打ち。東南アジアは最低でも2050まで増え続ける。
ただし既に発展しているタイとシンガポールは頭打ちになる。


これらのことから以上のことがだいたい言えるのではないか。

1、中国の軍事的脅威は、とりあえず2030年ごろ、つまりこれから15年程度がヤマ。それ以降は圧迫が若干弱まる。
2、東南アジア全般、今が所得が低すぎるので伸びる余地が膨大にある。
3、フィリピンの経済成長さえ確保できれば、対中国軍事脅威は大幅に削減可能。
現状、フィリピン、ベトアムの経済力が低すぎ、
軍事量も低いので中国の拡張を誘発させている。
現在の所得高から考えて、フィリピンの経済成長はさほど難しいことではない。
4、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマーは、中心のタイに引っ張られて発展してゆくだろう。
治安さえ維持できれば、わりと放置でよいかもしれない。ただしここでも中国軍進出は怖い。


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほ

んブログ村





映画(全般) ブログランキングへ


2014年4月4日金曜日

タイ雑感2

今回の赤と黄色の争いは、
とりあえず赤が勝ちそうである。
ざっくり言えば、赤は民主派、黄色は王党派である。

タイの現国王は大変なカリスマで、
実際に物凄い名君なのだが、
国王の威信を宣伝したのはアメリカだ、
国王のカリスマはアメリカが作った、という説がある。

前代の王は第二次大戦後に謎の死を遂げて、
(実行犯は辻政信、という説もある)
若くして即位した。
その後政務に励んで、タイを良い国にしたのは事実だが、
それを大きく喧伝したのはアメリカCIAというのがもっぱらの噂である。
アメリカの東南アジアにおける影響力保持の為らしい。

日本の天皇家が戦前そうであったように、
タイ王室も結構な財閥で、
有象無象がまとわりついている。
それらが色々悪さをするのだが、
国王陛下お一人では無論、
悪人退治の手が廻らない。

そこへ登場したのがタクシンである。
ホリエモンが
「タイのタクシンは田中角栄に似ている」と言ったが、
これは全くそのとおり。
政策実行能力は、大変高い。
それで選挙には強さを誇ったが、結局司法にやられる。
ロッキードパートⅡであった。
タクシンは結局国を追われて、タイに帰ってこれなくなった。

ロッキードパートⅡ以降は赤と黄色がくんずほずれずしながら、
今までタイを運営してきたのだが、
最近、黄色が弱まり過ぎた。
選挙で弱い、というより絶対に勝ち目がなくなった。
勢力挽回のチャンスがほとんどなくなった。

こんなときの定番はクーデターであるが、
国王陛下ご病気の最中では、
クーデターの後事態を収拾出来る人が存在しない。
ということはクーデターをやりづらい。

(日本とは、クーデターという言葉のニュアンスがかなり違うのである。
数年前まで、タイのクーデーターはほぼ日本の総選挙くらいの軽いイベントで、
クーデター慣れしすぎて半日くらいで全てが完了していたくらいである。
但し、それも事後の国王陛下の収集があってのことである。
国王の偉大さはこのことからも了解できる)

方策のなくなった黄色は、とりあえずデモをするのだが、
デモの主張は最悪なことに、「選挙で代表を選ぶな」というものだった。
「賢人会議を開催しろ」と。

繰りかえすが、黄色のバックにアメリカが居るのでは、と囁かれている。
わたしなどは、なんぼなんでも、そこまであからさまに民主主義を否定されると、
アメリカもやばいのではないか、といらぬ心配をしていた次第である。

おそらく水面下で、いろんな話し合いがなされたのだろう。
黄色もアメリカも、いろんな思惑があったのであろう。
そして、映画のようなコミカルな事態に発展した。

黄色のデモ隊がアメリカ大使館を取り囲み、
「いらん口を出すな!!」
「俺達には俺達のやりかたがある!!」
と叫んだ、というのだ。

アメリカ国務省の面々の苦悩が手に取るようによくわかる。
ああ、馬鹿な連中をバックアップするんじゃなかった。
今まで上手くいっていたのは要するに、
国王一人が優秀なだけだったのだ。

アメリカに出来る最善の事は、
いますぐ黄色から赤に乗り換えることなのだが、
長い付き合いだったから、切り替えにくいのかもしれない。
しかしなんとかせにゃ、
ロシア、中国にガンガンやられてしまう、という状況ではある。


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村


映画(全般) ブログランキングへ