ページ

2019年10月18日金曜日

悪霊・追記3

第三部でのニコライとリザヴェータの逢引の後の会話シーンは、
この作品でもっともやっかいな部分である。

どうもニコライが上手くゆかなかったようで、非常にオドオドしている。
リザヴェータは終始不機嫌である。ニコライを馬鹿にしきっている。

ニコライ「昨夜はなにがあったのだろう」
リザヴェータ「あったことがあったのよ」
わかりやすく言い換えれば
ニコライ「昨夜はどうして上手くいかなかったんだろう」
リザヴェータ「ご存知の通りよ。慰めてあげないわ(あなたがダメだった、ただそれだけよ)」

男性から見れば、リザヴェータが途方も無い性悪女に見える。
「礼儀も思いやりもないけしからん女だ。こんなやつは殴り殺されればいい」と思っていると、直後に本当に殴ろ殺されるから気の毒である。

佐藤優によればロシア女性には恐ろしいノルマを男性に課する人が居るようで、週16回だそうである。平日は一日2回、土日は3回。無理に決まっているのだが、課する人がいる以上、実行できる男性がロシアには居るということである。同じ人間とは思われない。

仮説が二つ成り立って、

1、ロシア革命で結婚制度が破壊された際に、恐ろしい適者生存の戦いが勃発した。軟弱な男女は淘汰された。生き残ったのはそちらが超人的に強い遺伝子のみである。

2、元来ロシア人はそれくらい強い。強いから「結婚制度破壊」のスローガンが有効で、それでロシアでは革命が成功した。

リザヴェータの無遠慮な不機嫌さを見るに、どうも2が正解のようである。「悪霊」は無論ロシア革命より前の作品である。あるいはその上で1の淘汰が発動してよりグレードアップしたのかもしれない。

「悪霊」という作品も、その後のロシア革命も、このロシア人の体質を念頭に置かなければ読めない。そういう体質を想像しながら読み解いてゆくことになる。なんでロシア文学が長大かなんとなくわかる。連中は実質的に自分たちの体質を表現しているだけではないのか。

考えれば羨ましくもあり、妬ましくもあるが、私が日本人離れしたパワフルさを身に着けても、どうせモテないんだから関係ない気もする。並の日本人レベルに追いつくのが先決問題の気もする。いや全てがどうせ無理なんだろう。だんだん考える気力もなくなってくる。

ショーロホフの「静かなドン」に、ある兵隊が長嘆息しているシーンがあったと記憶する。「世界中にはきれいな女がいるんだ。まだ俺たちが見たことがないようなきれいな女性が、一生見ずにおわってしまうような女性が大量に。俺はそう思うとたまらねえ気持ちになる」。手元にないからうろおぼえだが、さすがロシア人様ともなると、そもそも考え方が違う。体質による絶対の自信に支えられた願望と言うべきである。

0 件のコメント:

コメントを投稿