ドストエフスキーの最大の魅力は、おそらく会話にある。人物がハイテンションに会話して段々と場を盛り上げて行き、やがて大きなクライマックスに至る。
カラマーゾフなら僧院での会合。悪霊ならば第一部最終ワルワーラがステパンの出入り禁止を言い渡すところ。コミカルで、劇的で、妙に登場人物への愛情のようなものが感じられるシーンである。
なぜ彼はこんな素晴らしいシーンを書けたのか。ここらへんの研究が終わると、「ドストエフスキーは完全攻略」となると思われる。カラマーゾフ、罪と罰、悪霊と解析やってきたが、私は残念ながらそこまで至れていない。
「耳と目」という視点で見ると、トルストイは目の人であり、ドストエフスキーは耳の人である。トルストイは情景描写に優れ、ドストエフスキーは会話に優れる。トルストイは「クロイッツェル・ソナタ」で音楽を否定し、ドストエフスキーは「死の家の記録」でロシアのカマリンスカヤを賛美した。
ところで文明は目の文明と耳の文明に大別できる。日本、中国は目の文明である。インドは両方ある。イスラムは耳の文明である。肖像画を否定し、かつ砂漠であまり見るものがなく、かつクルアーンの響きを愛好するからどうしてもそうなる。
そしてヨーロッパではイスラムの強い影響を受けたところが耳の文化を作った。すなわちウィーンをトルコに包囲されたオーストリアと、ロシアである。
ちなみに宮崎市定によれば、プロテスタンティズムは「キリスト教のイスラム化」であるそうで、実際聖職者ナシ、原典主義はあきらかにイスラムの影響である。つまりルターが、もっと言えばトルコがバッハやモーツァルトやベートーヴェンを生んだという理屈である。
今日から見る西洋文明は巨大だが、歴史的にはイスラーム世界の後背地といった風情が濃い。ルネッサンスからようよやく互角への道をあゆみはじめるくらいである。ところがロシアは、モンゴルタタールに占領されていたものだからルネッサンスもなにもないのである。
写真はクレムリン。
そしてイラン陶器
シャガール
そしてペルシャ陶器
https://images.app.goo.gl/z5rX6LSHQXLKXTJf7
ロシアのかなりの部分はイスラムのはずなのである。しかし明らかにされない。ドストエフスキーもかなり源流がイスラムにあるはずなのである。しかし明らかにされない。
そう考えると最もドストエフスキーに近いのは、イラン映画と思えてくる。
別離
こちらはかなりドストエフスキーである。クライマックスへの持ってゆき方が特に。イラン=ペルシャは、ようするに古代メソポタミア以来の文明を受け継ぐ人々で、中国、インドよりも古い。文化の熟成が高い。イラン人は特に演劇に力をおくようである。人類最高レベルの演劇鑑賞能力を持つ集団かもしれない。
現状では仮説に過ぎないが、ドストエフスキーの会話で盛り上げてゆくドラマ作りの根底には、イラン演劇があるのではないか。ロシア人はギリシャ正教の伝統、つまり東ローマ帝国の文化を自身の根源として捉えているようだが、私が東ローマ帝国の文化にたいする知識がないのでなんとも言えない。
ただタルコフススキーにせよズビギャンツェフにせよ、ドストエフスキー的ではないのである。と書いていてもうひとりドストエフスキー的な会話の上手な映画監督思い出した。タランティーノである。
この作品は、下敷きにコンラッドの「闇の奥」があり、コンラッドはロシア生まれのポーランド人だから、(ドストエフスキーを嫌っていたらしいが)実はドストエフスキーの正統的な後継者はコンラッド→タランティーノということになるのかもしれない。
0 件のコメント:
コメントを投稿