次郎と妹は同一人物である。
飛行機と菜穂子は同一人物である。
これがこの稀代の傑作の中心に座る構造である。
独創的で素晴らしい。
手を合わせて拝みたいほどである。
しかし賞賛ばかりではなんなので、少々批評を。
1、初夜のシーン、最後に振袖を映すシーン、あと3秒間長く映して欲しかった。
宮崎はダイナミックな動きの映画の編集になれていて、ゆったりとしたシーンはさほど経験が無い。少々粗雑な編集だったと思う。
2、菜穂子が列車に乗って山の病院に帰るシーンから、音楽のみ引き続いて飛行テスト成功のシーンに切り替わる。
飛行シーンの美しさは筆舌に尽くしがたい。しかし列車のシーンがこれまた短すぎる。すぐに切り替わるから、音楽の連続性があまり生きていない。ラピュタのオープニングの系譜を引く、宮崎の得意技なのだが。これも編集問題である。
3、久石の音楽、決して悪くないが、弱い。久石自身全盛期を過ぎているのもある。同時に映画が良すぎてつりあっていないのも有る。
映画史上に残る作品はたいてい、映画に互角に張り合える名曲を使っている。タルコフスキーの惑星ソラリス無重力シーンでのバッハ、ビスコンティベニスに死すでのマーラーアダージェット。
そこまでの結合はこの映画には無い。無音シーンが素晴らしいから、作品としては互角以上なのだが。
4、死んだ菜穂子に再会するシーン、肥大化して消えるという処理はいかがなものか。バラバラになって小さな紙飛行機になって飛んでいって欲しかった。
とえらそうに書いたが、無理して書いただけで本当は不満は無い。
ページ
2013年8月12日月曜日
2013年8月11日日曜日
含むネタバレ 風立ちぬ・解説11
ラストシーンの直接的な元ねたは、司馬遼太郎である。
坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいていると すれば、それをのみ見つめて坂をのぼってゆくであろう
しかし司馬は太平洋戦争が書けなかった。あまりにも当事者であっ たから。あまりにも無念の気持ちを多く持っていたから。後を宮崎 が継いだ。
結局、坂は膨大な残骸で埋った。雲のまにまに見えるは、あの世に 飛び行く自機の集団であった。坂の向こう側に愛する人がいた。彼 女も陽炎のように去った。それでも戦後を生きねばならない。
坂の上の青い天にもし一朶(いちだ)の白い雲がかがやいていると
しかし司馬は太平洋戦争が書けなかった。あまりにも当事者であっ
結局、坂は膨大な残骸で埋った。雲のまにまに見えるは、あの世に
含むネタバレ 風立ちぬ・解説10
言葉にしづらいが、言葉にしてみる。
菜穂子が油を吐いたとき、次郎は死を観念したに相違ない。当時の 日本のエンジン開発能力では、結核で油を吐いたらまず墜落なので ある。でもそのエンジンでも結果を残さなければならないから、祝 言を挙げた。機体そのものは花のように美しく、何度も口付けをし て、愛した。
菜穂子が油を吐いたとき、次郎は死を観念したに相違ない。当時の
登録:
投稿 (Atom)