銀河鉄道の夜は、完成していない。
第四稿まで推敲されたが、結局完成されないまま、
原稿の欠落や矛盾を抱えたまま出版されている。
そのため、きれいな構造を見出すことが難しい。
構造が見えたとしても、
それは推敲途中の構造であり、
作者の最終目標ではない可能性が捨てきれないから、
このページで過去にやってきたような、
確実な情報としては伝えづらい。
その上で、読み解けた部分を説明してゆきたい。
当然ながら銀河鉄道の夜は、
星空を旅する物語である。
読み解きには星空の参照が欠かせないが、
その点については既に十分な研究がある。
プリオシン海岸
天文に疎い私としては、
この方面で書き加えるべき知見は特に無い。
それで従来どおり物語の構造を見てゆこう。
まず章立てである。
9章に分かれているが、
9章目の「ジョバンニの切符」が規模が大きすぎる。
それで「ジョバンニの切符」のみを、
11に分ける。
一、午后の授業
二、活版所
三、家
四、ケンタウル祭の夜
五、天気輪の柱
六、銀河ステーション
七、北十字とプリオシン海岸
八、鳥を捕る人
九、ジョバンニの切符
9-2 タイタニック死者の乗車
9-3 リンゴ
9-4 かささぎ 孔雀 渡り鳥
9-5 新世界交響楽 インディアン
9-6 ソ連の発破と双子の星
9-7 蠍の炎
9-8 ほんとうの神様
9-9 石炭袋とカンパネルラの消滅
9-10 牛乳の入手
9-11 カンパネルラ溺死と父帰還の予感
その上で、例えば鉄道について注目してみる
三、家 (模型の鉄道)
五、天気輪の柱 (現実の鉄道)
六、銀河ステーション (銀河鉄道)
鉄道は3回登場する。
家でジョバンニはカンパネルラ宅での鉄道模型遊びについて言及する。
天気輪の柱でジョバンニは遠くの列車を見る。
銀河ステーションでジョバンニは銀河鉄道に乗り込む。
次にレンズに注目する
一、午后の授業 天の川のレンズ
二、活版所 虫眼鏡くん
九、ジョバンニの切符 アルビオン観測所のレンズ
レンズも3回登場する。
午後の授業で、先生は天の川はレンズ状になっていると説明する
活版所でジョバンニは、「よう虫眼鏡くん」と馬鹿にされる
ジョバンニの切符で、アルビオン観測所にレンズがある
どうも「3回」というのがかなり重要なようだ。
「鏡」あるいは「千と千尋の神隠し」想起いただきたい。
いずれも「3」で仕立てられた物語であるが、
そのような物語の場合、
そのことが作品冒頭で暗示されている。
で、銀河鉄道本文を検討すると、
「3」という数字が頻出する。
二、活版所より
「町を三つ曲がってある大きな活版所に入って」
「入り口から三番目の高いテーブルに座った人」
三、家より
「三つ並んだ入り口の左側には」
「ああ三時ごろ帰ったよ」
四、ケンタウル祭の夜より
「三本の足のついた小さな望遠鏡」
五、天気輪の柱より
「青い琴の星が三つにも四つにもなって」
六、銀河ステーションより
「天気輪の柱がいつしかぼんやりとした三角標の形になって」
というわけで、
銀河鉄道の夜の中には、
同一のものが三回出現する、と仮定して読み解きをすすめる。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿