のろいと虫と印鑑について、
おそらく多くの人々が理解できなかったのではないかと思う。
1、銭婆は苦しんでいるハクを見て、
「この龍はもう助からない。ハンコには盗んだものが死ぬように呪いをかけてある」という。
2、ハクが悶絶していると釜爺が「なにかが命を食い荒らしている」と言う。
3、吐き出した印鑑と虫を見て釜爺が「これだ」と言う。
4、印鑑についている虫を千尋は踏み潰す
5、千尋が銭婆のところに印鑑を返しにいって、ハクを助けてくれるよう頼むと宣言
6、銭婆に印鑑を返した時、「守りのまじないが消えているね」と言われ、ハッと気づいて
「あの虫踏みつぶしました」と言う。すると銭婆は笑って、
「其の虫は妹が弟子を操るために龍の腹に忍び込ました虫だ」と言う。
さてここで質問。
ハクを苦しめていたのはなんなのだろうか。
呪いか?虫か?
状況を整理してみよう。
1、ハクは印鑑を盗む前から虫を忍び込まされていたはずである。
それによって顔色が悪くなったりしたかもしれないが、致命的ではなかった。
2、ハクは印鑑を盗んで死の呪いを受け、悶絶して苦しんでいた。
3、千尋のくれた苦団子を飲んで、印鑑と虫を同時に吐き出した。
4、虫は千尋に踏み潰された。
つまり、死の呪いを最終的に受けたのは、千尋が踏みつぶした虫である。
湯婆婆がハクのお腹に忍び込ませた虫である。
苦団子は
銭婆婆の呪いを、湯婆婆の虫に転嫁させた。
河の神の霊力と千尋のひとふみによって、
ハクは
湯婆婆の支配の呪縛からも、
銭婆婆の死の呪いからも、開放されたのである。
もっとも虫は呪いをうけているから、
千尋に踏まれなくてもどうせ死んでしまう運命なのだが。
ちなみにハクの盗んだ印鑑は、
元来契約の書き直しに使用されるものである。
絵コンテではそのように記載されている。
契約を結ぶ主体は湯婆婆であるから、
湯婆婆と銭婆婆で、
契約の締結と契約の書き直しを、
役割分担していると考えて良い。
ちょうど司法立法行政の三権分立のように、
あるいは政府と中央銀行の役割分担のように。
そう、湯婆婆とは冥界の政府であり、銭婆婆は冥界の中央銀行である。
だから銭婆婆と名前がついている。
湯婆婆は王のように、政府のように、従業員を大量に使ってる。
銭婆婆は従業員は居ないが、湯婆婆にまさるとも劣らない魔力を持っている。
湯婆婆は銭婆婆の権力を簒奪しようとハクに盗みをさせたが、
それはあえなく失敗した。
この二人は、劇中語られているように、
「二人で一人前」である。
千尋が門の前でみた石人のように、
一つの像に、顔が二つあるのである。
と、そろそろ本題に入りそうだが、次回に続く。
ページ
2013年10月13日日曜日
2013年10月9日水曜日
千と千尋の神隠し 考察4
宮崎駿の上手さは冒頭にある。
ラピュタの冒頭なぞ、何回見ても驚嘆する。
完璧である。
ムスカ、シータ、盗賊の3者が効率よく登場するはじまりのシーン。
すったもんだの挙句、最後にシータが手を滑らせて、
暗い雲の中に消えてゆき、オープニングクレジットに入る。
名曲「君をのせて」のメロディーが流れる中、
かつて飛行文明が栄え、
しかしなんらかの理由で人々は文明を捨て地上に降り立ったことが、
銅版画のような画で示される。
メロディーが引き続きながらクレジットは終了、
再び暗い雲野中のシータの落下シーンにもどり、
「君をのせて」の旋律はチェロからバイオリンに引き渡されて、
小節線をまたぐその瞬間、胸の飛行石が光り始める。
(ご丁寧にもバイオリンにはリタルダンドがかかる。少しためをつくる。
背景としてティンパニがトレモロで煽り立てる。
全ては飛行石発光の、劇的な効果を引き立てるための演出である)
これほど効率的で、充実して、印象的な映画の開始を、私は知らない。
映像と音の奇跡的な結合である。
この数分間だけでも、宮崎駿と久石譲は映画史上に名を残したであろう。
「千と千尋の神隠し」はラピュタに比べればいくぶん地味である。
そもそもタイトルが表記されるだけでオープニングクレジットが無い。
しかしラピュタであそこまで完成されたことが出来る人間が、
普通のオープニングをつくるはずが無い。
必ずや深い意味を含ませている、という気持ちで、
詳細に見る必要がある。
千尋は冒頭で、車の後部座席に横になって、花を持っている。
普通人間が横になって胸に花があると、
死んでいるという意味になる。
実際湯屋にいるのは、
例えばひよこの神様、つまり死んですぐに殺されたヒヨコであり、
ハク、つまり埋められて死んでしまった川の神様である。
湯屋は死の世界である。
千尋は仮死状態ないし一度死んで湯屋の世界に行ったのである。
その死の世界の入り口は、
樹木と鳥居とほこらで示される。
鳥居と樹木に挟まって、小さな石の家がたくさんある。
小さな石の家は、多くが傾いている。
「あの家のようなものはなに?」
「ほこら、神様のおうちよ」
という会話があった。
鳥居を脇に通りすぎて荻野一家は、大きな赤い建物に到達する。
赤くて、門になってる建築物といえば、つまり鳥居である。
あの赤い建物は変容した鳥居だったのである。
そこを抜けて平原にでるのだが、
草原での家は、多くが傾いている。
それら家々は、先ほど見たほこらなのである。
千尋一家はいつのまにかサイズダウンして、
ほこらの小さな世界に入り込んでしまったのである。
そして赤い門を前に千尋は、
まず花束を握りしめたまま車の外に飛び出し、
次に握りしめていた花束を車の中において、そして父のところに駆け出す。
死の世界で死者が活動し始めた瞬間である。
やがて物語が終わり、ハクと別れて、千尋は再びトンネルをくぐる。
見返す門の建物は、赤い色が落ち、地肌の茶色になっている。
ちょうど冒頭で見た鳥居が、赤い塗料が落ち、
木の地肌の茶色であったように。
死の世界の活性化が終わり、同時に死の世界の旅は終わり、
千尋は生の世界での活動を再開したのである。
千と千尋を文明論であると書いてきたが、
大きな大きな文明論は、
小さな小さなほこらの世界で語られる。
マクロとミクロの世界の物語、それをラピュタのように効率的に、
しかし今回は地味で控えめで穏やかに、
このオープニングで宮崎は宣言しているのである。
ラピュタの冒頭なぞ、何回見ても驚嘆する。
完璧である。
ムスカ、シータ、盗賊の3者が効率よく登場するはじまりのシーン。
すったもんだの挙句、最後にシータが手を滑らせて、
暗い雲の中に消えてゆき、オープニングクレジットに入る。
名曲「君をのせて」のメロディーが流れる中、
かつて飛行文明が栄え、
しかしなんらかの理由で人々は文明を捨て地上に降り立ったことが、
銅版画のような画で示される。
メロディーが引き続きながらクレジットは終了、
再び暗い雲野中のシータの落下シーンにもどり、
「君をのせて」の旋律はチェロからバイオリンに引き渡されて、
小節線をまたぐその瞬間、胸の飛行石が光り始める。
(ご丁寧にもバイオリンにはリタルダンドがかかる。少しためをつくる。
背景としてティンパニがトレモロで煽り立てる。
全ては飛行石発光の、劇的な効果を引き立てるための演出である)
これほど効率的で、充実して、印象的な映画の開始を、私は知らない。
映像と音の奇跡的な結合である。
この数分間だけでも、宮崎駿と久石譲は映画史上に名を残したであろう。
「千と千尋の神隠し」はラピュタに比べればいくぶん地味である。
そもそもタイトルが表記されるだけでオープニングクレジットが無い。
しかしラピュタであそこまで完成されたことが出来る人間が、
普通のオープニングをつくるはずが無い。
必ずや深い意味を含ませている、という気持ちで、
詳細に見る必要がある。
千尋は冒頭で、車の後部座席に横になって、花を持っている。
普通人間が横になって胸に花があると、
死んでいるという意味になる。
実際湯屋にいるのは、
例えばひよこの神様、つまり死んですぐに殺されたヒヨコであり、
ハク、つまり埋められて死んでしまった川の神様である。
湯屋は死の世界である。
千尋は仮死状態ないし一度死んで湯屋の世界に行ったのである。
その死の世界の入り口は、
樹木と鳥居とほこらで示される。
鳥居と樹木に挟まって、小さな石の家がたくさんある。
小さな石の家は、多くが傾いている。
「あの家のようなものはなに?」
「ほこら、神様のおうちよ」
という会話があった。
鳥居を脇に通りすぎて荻野一家は、大きな赤い建物に到達する。
赤くて、門になってる建築物といえば、つまり鳥居である。
あの赤い建物は変容した鳥居だったのである。
そこを抜けて平原にでるのだが、
草原での家は、多くが傾いている。
それら家々は、先ほど見たほこらなのである。
千尋一家はいつのまにかサイズダウンして、
ほこらの小さな世界に入り込んでしまったのである。
そして赤い門を前に千尋は、
まず花束を握りしめたまま車の外に飛び出し、
次に握りしめていた花束を車の中において、そして父のところに駆け出す。
死の世界で死者が活動し始めた瞬間である。
やがて物語が終わり、ハクと別れて、千尋は再びトンネルをくぐる。
見返す門の建物は、赤い色が落ち、地肌の茶色になっている。
ちょうど冒頭で見た鳥居が、赤い塗料が落ち、
木の地肌の茶色であったように。
死の世界の活性化が終わり、同時に死の世界の旅は終わり、
千尋は生の世界での活動を再開したのである。
千と千尋を文明論であると書いてきたが、
大きな大きな文明論は、
小さな小さなほこらの世界で語られる。
マクロとミクロの世界の物語、それをラピュタのように効率的に、
しかし今回は地味で控えめで穏やかに、
このオープニングで宮崎は宣言しているのである。
2013年10月6日日曜日
千と千尋の神隠し 考察3
引き続き名前についての考察。
「ちひろ」が名前を奪われて「セン」になる。
訓読みが音読みになる。
音読にというのは、ようするに中国音である。
時代によっても場所によっても発音はかなりまちまちで、
日本語にも呉音漢音唐音宋音と様々な時代の音読みが混在しているのだが、
細かいところは省略して、ようするに中国音である。
訓読みというのは、意味である。
特定の漢字ないし漢字熟語に対応するやまとことばを、
その漢字の読みとして使う用法である。
例えば「名」という漢字を、アメリカ人が「ネイム」と読んだ場合、
それはアメリカ風の訓読みになる。
ちなみに中国とは実態のある呼称ではない。
四方に周辺民族がおり、それら周辺民族が互いに交易をする。
交易する場所は当然ながら中心地帯で、
そこに市が立ち、市はやがて大きくなり都市国家に成長し、
都市国家は戦争により統合されてゆき最終的には帝国になった、それが中国である。
様々な民族の中心にあるから中国であって、
周辺がなくなれば中心もなくなる。
周辺の民族は様々な言語を持つ。
当然ながらそれらの意思疎通は大変困難である。
そこで、象形文字を使って意思疎通をする。
その象形文字は、後に漢字という呼ばれ方をするのだが、
例えば同じ「千」という漢字でも、
周辺にいる限りにおいては、どのような読み方をしても構わない。
日本人なら「ち」と訓読みし、アメリカ人なら「サウザント」と訓読みするであろう。
しかし中国にいる限りは、象形文字に付着する音を使うことが多い。
この場合「セン」である。
音読みをされた「セン」という名前はつまり、中国化された名前である。
名前をうばわれるということはつまり、
中国化する、民族としての独自性を失うという意味を持つ。
西戎北狄もの千尋も名前を奪われたし、
東夷南蛮のハクも名前を奪われた。
ともに中国人になったのである。
湯婆婆のところで働くとは、そういう意味を持つのである。
湯婆婆の会社は、
「油屋」である。
なんと発音するのかは劇中では不明である。
発音の選択肢としては
(音読み+音読み)ユオク
(訓読み+訓読み)あぶらや
(音読み+訓読み)ユや
(訓読み+音読み)あぶらオク
の4種類ある。
通常旅館の屋号で「油屋」と使う場合には、
「あぶらや」と読む場合が多いようである。
しかしこの作品の中では、
油屋の油と屋の字の間に、丸に湯というマークが記されている。
湯はゆが訓読み。トウが音読みである。
屋号の頭の字の音読みと、商品の訓読みが同じ音だということに注目してほしい。
明らかに音読みと訓読みを意識させる作りになっている。
湯婆婆の姉は銭婆。
いずれも「訓読み+音読み」である。
どうもこれは徹底した音訓の物語である。
話変わってハクである。
ニギハヤミコハクヌシというのが正式名称のようである。
漢字で書くと饒速水琥珀主である。
これも問題のある名前で、
琥珀は音読み、他は訓読みである。
なんのことはない、主要な登場人物はみな音読み訓読み入れ混ぜている!!
ちなみに釜爺も訓読み+音読みである。
ものすごい一貫性である。
だから千尋はセンになった。
「ち」という名前になるわけには、いかないのである。
一貫性がなくなる。
周辺民族と中心文明の物語を、
音読みと訓読み組み合わせで描く、
まことに教養が深い。
ちなみにだが、
饒速日命(ニギハヤヒ)という神がかつて居て、
それは天皇家に先立つ大和の王権が祭っていた神なのである。
饒は豊饒の饒であり、たくさんという意味。
ようするにガンガン日が登って作物大量育成という意味である。
ハクは少し字が違って、
饒速水、水がたくさんあるのである。
川の神様だから当然である。
琥珀は古くから日本にある宝石で、
縄文時代から交易がされている。
日本での交易は海や川などの水上が主体で、
おそらく琥珀川は琥珀の交易に使われた川なのであろう。
饒速水琥珀主で
「水がたくさん流れる川で琥珀の交易やって大儲け」
という意味になるのかしら。
いうなれば、湯婆婆のような中国風の交易文明のありたかとは違う、
日本風の交易文明のあり方を体現していた存在がハクだった。
中国風の文明のありかた、すなわちグローバリゼーションである。
ハクが湯婆婆の弟子になったように
日本はグローバリゼションの弟子になることをここ最近やっていたが、
ハクのように
「どんどん顔色が悪くなっていった」。
それをやめて、
本来の名前を取り戻そう、そいいう意味もこの映画にはあるのである。
見ればわかるように、湯婆婆は外人顔、ハクは日本顔である。
さらにちなみに、
琥珀は古くから日本で交易されていたのに、
やまとことばの名前が無い。
かつては別の名前があったのだろうが、文献に残っていない。
そう「どうしても自分の名前を思い出せない」のである。
「ちひろ」が名前を奪われて「セン」になる。
訓読みが音読みになる。
音読にというのは、ようするに中国音である。
時代によっても場所によっても発音はかなりまちまちで、
日本語にも呉音漢音唐音宋音と様々な時代の音読みが混在しているのだが、
細かいところは省略して、ようするに中国音である。
訓読みというのは、意味である。
特定の漢字ないし漢字熟語に対応するやまとことばを、
その漢字の読みとして使う用法である。
例えば「名」という漢字を、アメリカ人が「ネイム」と読んだ場合、
それはアメリカ風の訓読みになる。
ちなみに中国とは実態のある呼称ではない。
四方に周辺民族がおり、それら周辺民族が互いに交易をする。
交易する場所は当然ながら中心地帯で、
そこに市が立ち、市はやがて大きくなり都市国家に成長し、
都市国家は戦争により統合されてゆき最終的には帝国になった、それが中国である。
様々な民族の中心にあるから中国であって、
周辺がなくなれば中心もなくなる。
周辺の民族は様々な言語を持つ。
当然ながらそれらの意思疎通は大変困難である。
そこで、象形文字を使って意思疎通をする。
その象形文字は、後に漢字という呼ばれ方をするのだが、
例えば同じ「千」という漢字でも、
周辺にいる限りにおいては、どのような読み方をしても構わない。
日本人なら「ち」と訓読みし、アメリカ人なら「サウザント」と訓読みするであろう。
しかし中国にいる限りは、象形文字に付着する音を使うことが多い。
この場合「セン」である。
音読みをされた「セン」という名前はつまり、中国化された名前である。
名前をうばわれるということはつまり、
中国化する、民族としての独自性を失うという意味を持つ。
西戎北狄もの千尋も名前を奪われたし、
東夷南蛮のハクも名前を奪われた。
ともに中国人になったのである。
湯婆婆のところで働くとは、そういう意味を持つのである。
湯婆婆の会社は、
「油屋」である。
なんと発音するのかは劇中では不明である。
発音の選択肢としては
(音読み+音読み)ユオク
(訓読み+訓読み)あぶらや
(音読み+訓読み)ユや
(訓読み+音読み)あぶらオク
の4種類ある。
通常旅館の屋号で「油屋」と使う場合には、
「あぶらや」と読む場合が多いようである。
しかしこの作品の中では、
油屋の油と屋の字の間に、丸に湯というマークが記されている。
湯はゆが訓読み。トウが音読みである。
屋号の頭の字の音読みと、商品の訓読みが同じ音だということに注目してほしい。
明らかに音読みと訓読みを意識させる作りになっている。
湯婆婆の姉は銭婆。
いずれも「訓読み+音読み」である。
どうもこれは徹底した音訓の物語である。
話変わってハクである。
ニギハヤミコハクヌシというのが正式名称のようである。
漢字で書くと饒速水琥珀主である。
これも問題のある名前で、
琥珀は音読み、他は訓読みである。
なんのことはない、主要な登場人物はみな音読み訓読み入れ混ぜている!!
ちなみに釜爺も訓読み+音読みである。
ものすごい一貫性である。
だから千尋はセンになった。
「ち」という名前になるわけには、いかないのである。
一貫性がなくなる。
周辺民族と中心文明の物語を、
音読みと訓読み組み合わせで描く、
まことに教養が深い。
ちなみにだが、
饒速日命(ニギハヤヒ)という神がかつて居て、
それは天皇家に先立つ大和の王権が祭っていた神なのである。
饒は豊饒の饒であり、たくさんという意味。
ようするにガンガン日が登って作物大量育成という意味である。
ハクは少し字が違って、
饒速水、水がたくさんあるのである。
川の神様だから当然である。
琥珀は古くから日本にある宝石で、
縄文時代から交易がされている。
日本での交易は海や川などの水上が主体で、
おそらく琥珀川は琥珀の交易に使われた川なのであろう。
饒速水琥珀主で
「水がたくさん流れる川で琥珀の交易やって大儲け」
という意味になるのかしら。
いうなれば、湯婆婆のような中国風の交易文明のありたかとは違う、
日本風の交易文明のあり方を体現していた存在がハクだった。
中国風の文明のありかた、すなわちグローバリゼーションである。
ハクが湯婆婆の弟子になったように
日本はグローバリゼションの弟子になることをここ最近やっていたが、
ハクのように
「どんどん顔色が悪くなっていった」。
それをやめて、
本来の名前を取り戻そう、そいいう意味もこの映画にはあるのである。
見ればわかるように、湯婆婆は外人顔、ハクは日本顔である。
さらにちなみに、
琥珀は古くから日本で交易されていたのに、
やまとことばの名前が無い。
かつては別の名前があったのだろうが、文献に残っていない。
そう「どうしても自分の名前を思い出せない」のである。
登録:
投稿 (Atom)