ページ

2013年10月21日月曜日

千と千尋の神隠し 考察7


この映画の中心主題は、
通貨である。
通貨映画、貨幣映画という、
大変ユニークな内容である。

千尋の父と母は、
財布もあるしカードもあると言いながら無断で飲食し豚になる。

ハクの本名は琥珀であり、
古代における宝石はすなわち貨幣である。

オクサレサマは本物の砂金を産する河の神であった。

カオナシは不換紙幣印刷機であったし、
その落ち着きどころは中央銀行であった。

このような宮崎の経済観、貨幣観は、
はっきりアンチリフレの立場によるものである。

アベノミクスの成功を見ればわかるとおり、
経済論としてはまったき間違いである。
それはここでは論じない。

内容的に経済書であれば容易に反論可能なものであったが、
物語の出来が良すぎた。あまりにも良すぎた。

千尋の成長物語と、
小さな祠の中の物語と、
壮大な文明論、
そして貨幣と経済の物語、
4つ重ね合わされたら、
かなりの文学オタでも太刀打ち出来ない力を持ってしまう。
(通常重ね合わせは二つである)

加えて美しい絵と、壮麗なオーケストレーションである。
圧倒的な説得力である。

実社会に生きる人間としては、
正直困ったものだなあと思う。
スタジオジブリさんならお金は有り余っていると思うが、
普通の市民はデフレのままでは、
経済活動なんかできやしないのである。

しかしだからと言って、この作品が良くないという気はさらさら無い。
宮崎監督を非難する気もまったく無い。
説明してきたように、大変密度高く設計された、
まれに見る充実した物語である。
カラマーゾフ的な文明論映画と言ってさしつかえない。

それに、「川と再会する」という、
やさしい、心ゆたかなお話を、
つくる監督も偉いですし、
その映画を支持して、
歴代最高観客動員を計上させる国民も、たいしたものです。

細かい分析は、つくるサイドの人間や、
私のような分析オタに任せればよろしくて、
大事なのは直感的に作品の魂を感じられる心でして、
この映画を評価できるような、
良い心、美しい心を持った日本人、日本社会に頼もしさを覚えます。

だから映画ファンとしては、万人に繰り返し見ていただきたい作品です。
「ただし、経済観だけはちょっと注意して」
と言いたいですね。
「なぜなら、物語の作り方があまりにも素晴らしいから、
経済観まで洗脳されかねないから」

1 件のコメント: