中間部は前回見たように、
ソ連の第二次大戦前後の歴史をなぞっている。
その最終節として、失踪した父の再帰が写される。
父は軍服を着ている。
ここで軍事が終わったということである。
父も子たちも涙を流している。
つらい歴史であった。
中間部の印象的なシーン、
少年のころの軍事訓練、
退役軍人の教官は頭を負傷しており、
脳膜が露出して呼吸とともに息づいている。
これはダンテの神曲、「地獄編」より
第八券、第九の嚢、
離反を生み出した罪で内臓が露出して苦しむシーンに基づいている。
文化大革命のシーン、
毛沢東の胸像が多数並べられているが、
これもダンテの神曲「地獄編」
最下層の地獄の手まで、巨大な悪魔が鎖につながれて、上半身を露出している姿に基づく。
ここでは毛沢東は悪魔であり、
その直前にヒットラーの死体の映像が流れるが、
ヒットラーが死んでもなお、新しい悪魔が生産されているという意味である。
地獄編の参照から類推されることは、
この中間部はソ連の味わった地獄を表現しており、
作者は自身の少年時代の母子関係を、それに重ねているということである。
だが、それでも父は再帰する。
再帰のシーンではマタイ受難曲、地震のレチタチーヴォが流れ、
大いなる犠牲の元に、復活と救済が予告されるのである。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
ページ
2014年5月28日水曜日
2014年5月14日水曜日
半島国家の初期化
細胞が簡単に初期化するという仮説を立てただけでこれほど大げさに騒がれるのは、
みんな細胞は簡単には初期化しないと思っている、ということである。
初期化するのか、しないのか私には分からないが、
今までやりかたが見つからなかったくらいそれくらい、条件的に難しいことは間違いない。
かつて司馬遼太郎が、
「組織は発生当時の性質を引き継ぐ」
という仮説を立てた。
細胞が初期化しづらいなら、
人間組織のような大きなものが初期化しないのは、
当たりまえである。
司馬の論拠は、江戸時代の藩にある。
「幕府成立時の藩主の振る舞いが、鳥羽伏見に反映している」
藤堂高虎は大阪を裏切って徳川にすりよった人物だが、
藤堂家は鳥羽伏見では徳川を裏切って幕府についた。
裏切りによって徳川政権成立を支えた藩は、
裏切りによって徳川政権崩壊を支える。
藤堂藩は裏切りが一貫しているし、
そういう藩が多い、というのが司馬の説である。
私なりに考えても、
毛利は関ヶ原で西軍につき、事情あって戦闘に加われなかったが、
とにかく負けた。負けて領地を減らされた。
それで260年間、毎年正月に言い続けた。
「殿、今年こそは徳川征伐をいたしましょう」
「いやまだ待て。準備が整っていない。今年は見送ろう」
こんな儀式でも260年続ければ現実化する。
徳川政権にたいする被害者意識と復讐によって作られた藩は、
徳川政権にたいする被害者意識と復讐を実現する。
毛利は被害者意識と復讐が一貫していたのである。
大日本帝国の初期条件はペリー来航である。
アメリカの艦隊に対抗する為に、新しく国家組織がつくられた。
その国家組織滅亡の過程を見れば、
司馬の仮説は正しいのではないかと思われる。
まるでゴキブリがゴキブリホイホイに引き込まれるように、
フラフラと、理性を失って対米戦争に引き込まれている。
連中が馬鹿であったというのは簡単で、事実でもあろうが、
なぜかその瞬間ものすごく馬鹿になってしまったというのが、
より正しい表現であろう。
アメリカ艦隊に戦うためにつくられた国家は、
アメリカ艦隊との戦いに吸い込まれてゆくのである。
大日本帝国はアメリカ艦隊との戦いということで、一貫していたのである。
さらに、物凄く近い例では日本銀行がある。
日本銀行はもともと、インフレ対策として設立された組織である。
だから断固としてインフレに対抗し続けた。
デフレになってもインフレに対抗しつづけた。
その初期条件の縛りを抜け出すのに、
20年くらいかかった。
経済状況の悪化で、死ななくても良い人がおそらく数万人単位で死んだ。
でも20年間、抜け出せなかった。
インフレを克服されるためにつくられた中央銀行は、
インフレでなくなっても、妄想の中のインフレを克服しつづける。
日銀はインフレと戦い続けるという意味で、一貫していたのである。
それほどまでに、組織の初期条件は恐ろしいのである。
さて、大韓民国は、第二次大戦後、アメリカによって作られた国家である。
作った目的は、日本の軍事的伸張を封じ込めることにある。
だから李承晩のような人物を大統領に担ぎ上げた。
いわば日本と敵対するために製作された国家である。
さらに言えば、反日教育を、260年ではないが、
半世紀も続けてきた国家である。
さてここで、司馬の仮説を当てはめて考えてみよう。
組織は初期化できない、という仮説を。
初期条件で一貫しつづける、という仮説を。
私はこのままでゆけば必ず、日韓間に戦争が起こると思うのである。
「新しい組織にすればいいじゃないか。
例えば北と統一国家をつくれば、新しい国家になって、
初期条件の縛りは解消されるはずだ」
そう、確かに理論上はその通りである。
しかし、
二千万人の飢えた民を抱え中国と直接国境を接する道と、
日本と戦争をする道、
どちらが韓国国民にとって得か。
私が韓国国民なら、一瞬のためらいもなく後者の道を選ぶ。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
みんな細胞は簡単には初期化しないと思っている、ということである。
初期化するのか、しないのか私には分からないが、
今までやりかたが見つからなかったくらいそれくらい、条件的に難しいことは間違いない。
かつて司馬遼太郎が、
「組織は発生当時の性質を引き継ぐ」
という仮説を立てた。
細胞が初期化しづらいなら、
人間組織のような大きなものが初期化しないのは、
当たりまえである。
司馬の論拠は、江戸時代の藩にある。
「幕府成立時の藩主の振る舞いが、鳥羽伏見に反映している」
藤堂高虎は大阪を裏切って徳川にすりよった人物だが、
藤堂家は鳥羽伏見では徳川を裏切って幕府についた。
裏切りによって徳川政権成立を支えた藩は、
裏切りによって徳川政権崩壊を支える。
藤堂藩は裏切りが一貫しているし、
そういう藩が多い、というのが司馬の説である。
私なりに考えても、
毛利は関ヶ原で西軍につき、事情あって戦闘に加われなかったが、
とにかく負けた。負けて領地を減らされた。
それで260年間、毎年正月に言い続けた。
「殿、今年こそは徳川征伐をいたしましょう」
「いやまだ待て。準備が整っていない。今年は見送ろう」
こんな儀式でも260年続ければ現実化する。
徳川政権にたいする被害者意識と復讐によって作られた藩は、
徳川政権にたいする被害者意識と復讐を実現する。
毛利は被害者意識と復讐が一貫していたのである。
大日本帝国の初期条件はペリー来航である。
アメリカの艦隊に対抗する為に、新しく国家組織がつくられた。
その国家組織滅亡の過程を見れば、
司馬の仮説は正しいのではないかと思われる。
まるでゴキブリがゴキブリホイホイに引き込まれるように、
フラフラと、理性を失って対米戦争に引き込まれている。
連中が馬鹿であったというのは簡単で、事実でもあろうが、
なぜかその瞬間ものすごく馬鹿になってしまったというのが、
より正しい表現であろう。
アメリカ艦隊に戦うためにつくられた国家は、
アメリカ艦隊との戦いに吸い込まれてゆくのである。
大日本帝国はアメリカ艦隊との戦いということで、一貫していたのである。
さらに、物凄く近い例では日本銀行がある。
日本銀行はもともと、インフレ対策として設立された組織である。
だから断固としてインフレに対抗し続けた。
デフレになってもインフレに対抗しつづけた。
その初期条件の縛りを抜け出すのに、
20年くらいかかった。
経済状況の悪化で、死ななくても良い人がおそらく数万人単位で死んだ。
でも20年間、抜け出せなかった。
インフレを克服されるためにつくられた中央銀行は、
インフレでなくなっても、妄想の中のインフレを克服しつづける。
日銀はインフレと戦い続けるという意味で、一貫していたのである。
それほどまでに、組織の初期条件は恐ろしいのである。
さて、大韓民国は、第二次大戦後、アメリカによって作られた国家である。
作った目的は、日本の軍事的伸張を封じ込めることにある。
だから李承晩のような人物を大統領に担ぎ上げた。
いわば日本と敵対するために製作された国家である。
さらに言えば、反日教育を、260年ではないが、
半世紀も続けてきた国家である。
さてここで、司馬の仮説を当てはめて考えてみよう。
組織は初期化できない、という仮説を。
初期条件で一貫しつづける、という仮説を。
私はこのままでゆけば必ず、日韓間に戦争が起こると思うのである。
「新しい組織にすればいいじゃないか。
例えば北と統一国家をつくれば、新しい国家になって、
初期条件の縛りは解消されるはずだ」
そう、確かに理論上はその通りである。
しかし、
二千万人の飢えた民を抱え中国と直接国境を接する道と、
日本と戦争をする道、
どちらが韓国国民にとって得か。
私が韓国国民なら、一瞬のためらいもなく後者の道を選ぶ。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
2014年5月12日月曜日
造船王ノア
時代的に船の発明は馬の制御に先立つ。
馬というものは、はなかなか制御できなくて、
まずは戦車(要するに馬車)という形態で、
次に乗馬することができるようになったのだが、
乗馬できるようになったのはかなり後で、
殷周交代の牧野の戦いではすべて戦車、
騎乗できるようになったのは春秋時代以降である。
それ以降馬の制御が軍事力、すなわち権力に直接結びつくようになり、
射程距離が長い銃火器の発明までそれは続いたのだが、
馬の登場以前の最先端テクノロジーは、
船の製作であった。
だから、メソポタミア下流域で最初に文明というか、
王権が発生している。
下流域文明はすぐに中流域、上流域の連中に征服される。
最初は船を制御できた連中が権力を握ったが、
次に馬を制御できた連中に征服された、という意味なのであろう。
権力の変化は交通手段のテクノロジーの発展による変化であった。
逆に言えば、
馬が制御できる以前の文明では、
船が最新テクノロジーで、
良い船を作れる人間がすなわち王者であった。
ところで船の原初形態は丸木舟である。
やがて発展して、板を張り合わせたものになるのだが、
「箱舟」は名前からして、板を張り合わせたものと類推できる。
ノア(という人はおそらく実在しないのだが)が箱舟を作ったとき、
それは最先端のテクノロジーであったはずである。
板を組み合わせて、大きな大きな船を作れるようになったのである。
板の製造、接着など、さまざまな新開発技術は、
当時の他の部族を圧倒したはずである。
交易効率が格段に違うから、
富の蓄積により大きな権力を身につけた。
ノアはその船に全ての種族を乗せた。
ということは、ノアはテクノロジーによって王となり、
全ての生物の中間始祖を主張できる権威を身につけた、
という意味なのである。
箱舟神話は、
ノアという義人の物語ではなく、
王権の物語であったのである。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
馬というものは、はなかなか制御できなくて、
まずは戦車(要するに馬車)という形態で、
次に乗馬することができるようになったのだが、
乗馬できるようになったのはかなり後で、
殷周交代の牧野の戦いではすべて戦車、
騎乗できるようになったのは春秋時代以降である。
それ以降馬の制御が軍事力、すなわち権力に直接結びつくようになり、
射程距離が長い銃火器の発明までそれは続いたのだが、
馬の登場以前の最先端テクノロジーは、
船の製作であった。
だから、メソポタミア下流域で最初に文明というか、
王権が発生している。
下流域文明はすぐに中流域、上流域の連中に征服される。
最初は船を制御できた連中が権力を握ったが、
次に馬を制御できた連中に征服された、という意味なのであろう。
権力の変化は交通手段のテクノロジーの発展による変化であった。
逆に言えば、
馬が制御できる以前の文明では、
船が最新テクノロジーで、
良い船を作れる人間がすなわち王者であった。
ところで船の原初形態は丸木舟である。
やがて発展して、板を張り合わせたものになるのだが、
「箱舟」は名前からして、板を張り合わせたものと類推できる。
ノア(という人はおそらく実在しないのだが)が箱舟を作ったとき、
それは最先端のテクノロジーであったはずである。
板を組み合わせて、大きな大きな船を作れるようになったのである。
板の製造、接着など、さまざまな新開発技術は、
当時の他の部族を圧倒したはずである。
交易効率が格段に違うから、
富の蓄積により大きな権力を身につけた。
ノアはその船に全ての種族を乗せた。
ということは、ノアはテクノロジーによって王となり、
全ての生物の中間始祖を主張できる権威を身につけた、
という意味なのである。
箱舟神話は、
ノアという義人の物語ではなく、
王権の物語であったのである。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
2014年5月8日木曜日
昭和初期の大日本帝国陸軍
こういうニュースが出るたびに、
日本国内では、
「中国は横暴だ」
「中国政府はうそつきだ」
などど怒りの声が巻き起こる。
しかしおそらく、習近平も衝突なんぞ望んでいないのである。
逆に、習近平に敵意を抱く勢力が、
習近平の面子とつぶすために勝手に暴走している、というのが実体であろう。
「では人民解放軍を制止すればよいのでは?」
制止できないから、面子がつぶされるのである。
昭和初期の大日本帝国陸軍を連想していただけると理解しやすい。
中国は大変危険な状態にあると言えるし、
危険度はどんどん上昇しているように、私には見える。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
2014年5月6日火曜日
西アメリカ帝国
ローマはギリシャ世界、
旧アレクサンダー帝国に該当する地域を征服した。
しかし東方からの軍事圧力の高まりにより、
首都をローマからコンスタンチノープルに移動せざるをえなかった。
しかしそれでは今度は西方世界の防御がおろそかになる。
結局、ローマ帝国は東西に分割された。
国力の勢いの衰えとともに、
そのような措置をとらざるをえなくなったのである。
西ローマ帝国のほうはゲルマン人の侵入により、
1000年もたたぬうちにあっけなく終焉したが、
東ローマ帝国のほうは、その後1000年持った。
これひとえに文化力の差であろうと思われる。
(公用語も分割当初はラテン語だったが、その後ギリシャ語に変更したらしい)
ローマが偉大とも言えるが、
アレキサンダー、あるいはギリシャ文明が偉大とも言える。
さてアメリカである。
アメリカの国力の世界全体における比率は相対的にジワジワ低下してゆく。
中国が、経済的にも政治的にも今後紆余曲折あろうが、
比率はジワジワ上昇してゆく。
ほうっておけば、覇権国は中国になる。
米中同盟という言葉もあるが、
これは事実上、無理である。
アメリカがそう簡単に、
一極集中、世界の覇権国の地位を放擲できるはずがない。
中国と同盟を結ぶということは、
ゆくゆくは中国に従属してゆく、という意味である。
中国人は従属者の収奪にかけては物凄い腕がある。
アメリカの中心に居る、
アングロサクソンやユダヤの大富豪にとっては、
それは許容できない事態である。
自らの財産を無制限に収奪される、ということだから。
と考えると、
近未来、5~20年後くらいにアメリカの採択できる選択肢は、
実は一つしかない。
ほぼ完全に従属状態にあった日本を、
国家間の上下関係が破綻しない程度に、
独立させ、再軍備させ、ことによると核武装させ、
中国の台頭を封じ込めることである。
いままでは属領日本であったのを、
西アメリカ帝国にするのである。
ただし、現状アメリカの危機感はそこまで大きくないから、
実現には時間がかかる。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
旧アレクサンダー帝国に該当する地域を征服した。
しかし東方からの軍事圧力の高まりにより、
首都をローマからコンスタンチノープルに移動せざるをえなかった。
しかしそれでは今度は西方世界の防御がおろそかになる。
結局、ローマ帝国は東西に分割された。
国力の勢いの衰えとともに、
そのような措置をとらざるをえなくなったのである。
西ローマ帝国のほうはゲルマン人の侵入により、
1000年もたたぬうちにあっけなく終焉したが、
東ローマ帝国のほうは、その後1000年持った。
これひとえに文化力の差であろうと思われる。
(公用語も分割当初はラテン語だったが、その後ギリシャ語に変更したらしい)
ローマが偉大とも言えるが、
アレキサンダー、あるいはギリシャ文明が偉大とも言える。
さてアメリカである。
アメリカの国力の世界全体における比率は相対的にジワジワ低下してゆく。
中国が、経済的にも政治的にも今後紆余曲折あろうが、
比率はジワジワ上昇してゆく。
ほうっておけば、覇権国は中国になる。
米中同盟という言葉もあるが、
これは事実上、無理である。
アメリカがそう簡単に、
一極集中、世界の覇権国の地位を放擲できるはずがない。
中国と同盟を結ぶということは、
ゆくゆくは中国に従属してゆく、という意味である。
中国人は従属者の収奪にかけては物凄い腕がある。
アメリカの中心に居る、
アングロサクソンやユダヤの大富豪にとっては、
それは許容できない事態である。
自らの財産を無制限に収奪される、ということだから。
と考えると、
近未来、5~20年後くらいにアメリカの採択できる選択肢は、
実は一つしかない。
ほぼ完全に従属状態にあった日本を、
国家間の上下関係が破綻しない程度に、
独立させ、再軍備させ、ことによると核武装させ、
中国の台頭を封じ込めることである。
いままでは属領日本であったのを、
西アメリカ帝国にするのである。
ただし、現状アメリカの危機感はそこまで大きくないから、
実現には時間がかかる。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
2014年5月5日月曜日
タルコフスキー「鏡」・解読15
全体の構造についてもう少し言及する。
「鏡」は3部形式である。
(第一部)
1、草原と若い母と旅の医者(幼年時代)A-1
2、母の印刷工場時代(少年時代)B-1
3、別れた妻との会話・カラー(成人時代)C-1
(第二部)
4、戦争の時代の記録映画(幼年時代)A-2
5、イグナートの留守番(成人時代)B-2
6、兵役訓練(少年時代)C-2
(第三部)
7、別れた妻との会話・モノクロ(成人時代)C-3
8、母とたずねた田舎の家での営業(少年時代)B-3
9、草原と老いた母と主人公(幼年時代)A-3
第一部と第三部を比較する。
(第一部)
1、草原と若い母と旅の医者(幼年時代)A-1
2、母の印刷工場時代(少年時代)B-1
3、別れた妻との会話・カラー(成人時代)C-1
(第三部)
7、別れた妻との会話・モノクロ(成人時代)C-3
8、母とたずねた田舎の家での営業(少年時代)B-3
9、草原と老いた母と主人公(幼年時代)A-3
以上まとめると
(第一部)
A-B-C
(第三部)
C-B-A
となって、まさに「鏡」になっている。
これが仮に
(第一部)
A-B-C
(第三部)
A-B-C
となると、おそらくソナタ形式か、三部形式だと類推できるのだが、
本作ではソナタ形式は採択していない。
さて中間部にあたる第二部をもう少し細かく分析してみる。
青が青年時代
オレンジが少年時代である。
なにも色がついていないのが記録映画の部分である。
記録映画の部分、一部なんの画像かはっきりわからない部分があるが、
だいたい時系列で並んでいるのが理解できる。
スペイン内戦はソ連は介入した内戦であり、
そこがだいたい主人公(監督本人)の幼年時代とダブる。
その後第二次大戦、核実験、文革までを記録映画は描写する。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
「鏡」は3部形式である。
(第一部)
1、草原と若い母と旅の医者(幼年時代)A-1
2、母の印刷工場時代(少年時代)B-1
3、別れた妻との会話・カラー(成人時代)C-1
(第二部)
4、戦争の時代の記録映画(幼年時代)A-2
5、イグナートの留守番(成人時代)B-2
6、兵役訓練(少年時代)C-2
(第三部)
7、別れた妻との会話・モノクロ(成人時代)C-3
8、母とたずねた田舎の家での営業(少年時代)B-3
9、草原と老いた母と主人公(幼年時代)A-3
第一部と第三部を比較する。
(第一部)
1、草原と若い母と旅の医者(幼年時代)A-1
2、母の印刷工場時代(少年時代)B-1
3、別れた妻との会話・カラー(成人時代)C-1
(第三部)
7、別れた妻との会話・モノクロ(成人時代)C-3
8、母とたずねた田舎の家での営業(少年時代)B-3
9、草原と老いた母と主人公(幼年時代)A-3
以上まとめると
(第一部)
A-B-C
(第三部)
C-B-A
となって、まさに「鏡」になっている。
これが仮に
(第一部)
A-B-C
(第三部)
A-B-C
となると、おそらくソナタ形式か、三部形式だと類推できるのだが、
本作ではソナタ形式は採択していない。
さて中間部にあたる第二部をもう少し細かく分析してみる。
青が青年時代
オレンジが少年時代である。
なにも色がついていないのが記録映画の部分である。
記録映画の部分、一部なんの画像かはっきりわからない部分があるが、
だいたい時系列で並んでいるのが理解できる。
スペイン内戦はソ連は介入した内戦であり、
そこがだいたい主人公(監督本人)の幼年時代とダブる。
その後第二次大戦、核実験、文革までを記録映画は描写する。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
登録:
投稿 (Atom)