ページ

2018年9月27日木曜日

経済学

多くの経済学者が、「リフレーション政策は有害無益だ」あるいは「消費税増税は必要だ」と言ってきた。「復興増税」に大量の経済学者が賛成した。彼らの見識の程度は明らかである。ところが彼らは、なんの反省もせず、なんの責任も取らず、今も教職にあって学生を教え続けている。学生こそいい面の皮である。間違った教師から教わるのは、なにも教わらないよりはるかに悪い。間違った教師から教わった学生は、一部の天才と一部の反抗児以外は、全部使い物にならなくなる。時間をかけてお金を払って経済学がわからなくなる努力を、多くの学生が日々積み重ねている。悪夢である。間違った情報のインプットは、ほとんどの場合致命的なのである。

政治学者にもそういった類はわんさかいるようである。おそらく、法律分野でも、歴史分野でもわんさか居る。居るが、まったく改善されない。

諸悪の根源は、私は文学だと思っている。文学理解が不十分だから、思考能力が身につかない。私は文学同様経済も素人だが、消費税のまずさくらいすぐわかる。私の1万倍くらい経済学の知識のある大学教授がわからない。これは私見では、文学理解の問題である。

文学が最低限は理解できなければ、現代社会はどうも理解できないようである。最低限の理解とはなにか。それは「とおりいっぺん読んだだけでは理解できない、重層的なところが、文学にある」ということである。べつに個々の作品を読み解く必要はない。「読み解きが必要な文学がある」ことだけ理解できれば十分なのである。

海外の政治化の多くはそうであるし、日本の政治家でもすぐれた人々は、大変文学的に話す。多義的に話す。裏の意味があったりする。裏の意味があるかどうかの判断は、じつはすべて状況からの類推である。だから証拠はない。単純な発言かもしれない。でも政治家である程度以上力量があるならば、裏の意味をもっていると決めて類推する必要がある。
長期間政治学の勉強をしながら、裏がまったく読めない人が居る。よめなくてもよい、よいが「裏が存在していない」と考えるのは致命的である。類推の習慣を放棄してしまってはいけないのである。しかし、そんなひとが多いようだ。

そんな政治学者のみなさんは、実は大変頭が良い。教養が深い。勉強熱心である。たとえばロシアのことを深く知ろうとして、ドストエフスキーあたりを読む。すばらしいと思う。でも中身はよくわからない。なんでこの作品がすばらしいのかもわからない。そのままでは、実は類推能力は低下するのである。ダメな経済学者に学んだ学生になってしまうのである。では解説書を読む。それが良い解説書なら類推能力は向上する。しかし、そんな本はほとんどないのが現実である。

そして、経済学者も、すべてがデーターから予測できる世界でない以上、類推能力が重要なはずである。類推能力のあるなしは実は文章でわかる。文章の良い人はだいたい予測をはずさない。消費税増税が必要、というひとの文章は文章の体をなしていないことが多い。おそらくまともになにかを鑑賞したことがないのだろう。鑑賞したあと咀嚼、消化した体験がないのだろう。彼らは人類文化のメインストリームから疎外されたまま、延々とに学問しつづける。その学問対象が、理系の、純科学的なものであったら問題ない。だが経済学は所詮は、人類社会を研究する分野なのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿