ページ

2019年12月21日土曜日

論語について 3

孔子は紀元前479年没らしい。没後73年で戦国時代に入る。それから200年後に前漢になる。前漢は200年経過してほぼ紀元0年ごろ後漢になる(実際には紀元25年)。200年程度存続した後漢の終わり頃、鄭玄(ていげん、あるいはじょうげんとも読む)という学者が論語に注釈をつけた。これが鄭注である。部分的にも現存する注の最も旧いものである。鄭玄は三国志にも登場する人物で、書いたときが黄巾の乱とどちらが先か判然としないが、かりに黄巾の乱ジャストと考えても、孔子の死去からその時既に663年経過している。現代に置き換えると、北畠親房の神皇正統記の初めての注釈が今年出版されました、というにほぼ等しい。紙が発明されたのが後漢だから、竹簡時代に注釈ができなかったのは仕方がない。しかし660年以上前となると、まるでリアリティのない遥か昔の話である。当時の時点でもはや文の正誤なんぞ判読しようがない。ほぼ最初の注でそれなのであるが、それからさらに1800年が経過している。以上を要約すると、事態は絶望的なのである。

似たように絶望的な状況に陥っているのが「聖書研究」である。新約聖書には4つの福音書が並んでる。マタイ、ルカ、マルコ、ヨハネである。それぞれ内容が違う。それぞれ制作年代が違う。それぞれ自分の考えがあり、その考えはイエスの考えではない。そしてもともとそうなのだがコピーを重ねるごとに、当時は筆写だから大量の間違いが発生し続けた。教会組織が完備されて以降の間違いは大したことがないが、そこに至るまでの段階でなにしろ素人が筆写しているもので途方もない量の間違いが生産された。どこかに原本がないのか。ない。どこかに「これがイエスの考えだ」という確証ある資料があるのか。ない。だから研究者は少しでも古い資料を求めてゆき、時々発掘されると狂喜乱舞して妄想を炸裂させる。

そんな苦労を積み重ねたある聖書学者が、かれは世界的権威の一人らしいのだが、研究に研究を重ねた結果とうとうクリスチャンやめてしまったと言う話がある。本邦の誇る学者の田川建三氏も「無神論クリスチャン」を標榜しているそうである。研究の結果、信仰をうしなってしまう。研究か信仰かの二択である。儒教もだいたい似た状況である。真説氏は宮崎市定を崇拝している。勢いにつられて宮崎論語を見てみた。たしかに、もはや宮崎は儒者ではなくなっている。孔子を愛してはいるだろうが、崇拝者ではない。そして論語本文も間違いと思えるところをバンバン訂正してゆく。誤字である、脱字である、錯簡である。情け容赦ない。

近代文学解析しても事情は同じである。きっちり解析すると、神格化はかならず脱落する。限界のない天才ではなく、限界はあるが優秀で、勤勉な人間が立ち上がる。研究者たちはそれを嫌がってきっちりした解析をしたがらないのかもしれない。研究対象の限界を認めると、自分自身の限界を認めるような気がするのかしら。

そして、聖書や論語の研究のエネルギーの大半が、実は本文そのものではなく、バージョンに違いや成立へ推測に当てられている状況を見ると、近代文学の研究が本文を読まないのは感触的によくわかる。聖書や論語は、なんのかんのいって量が少ないのである。論語全文暗唱している人は、昔の日本にはゴロゴロ居た。量が少ないからである。だから「読む方法」を考える必要がない。本当はあるのだがあまりない。そしてその態度をそのまま近代文学に移植したのが、現代の近代文学の研究である。

0 件のコメント:

コメントを投稿