ページ

2014年1月29日水曜日

風立ちぬ・解説23

ヨハネの黙示録の簡単な説明

「風立ちぬ」でも「コミック版ナウシカ」でも、
宮崎駿はヨハネの黙示録を取り上げている。

聖書の中で、非キリスト教徒にとってもっとも問題のある文章は、
「ヨハネの黙示録」だからだ。

以下私の理解できている範囲内での解説。

イエス自身の考えは措いておく。
ローマ帝国がキリスト教を国教にしたのは、
1、ひとつの宗教で国家をまとめるため
2、強力な中近東文化に対抗するため
の2点の理由からである。

今日ローマが世界の中心であったかのような錯覚を持つのは、
歴史を西洋人が書いているからで、
モンゴル帝国まで、下手をすると産業革命までは、
人類の歴史の中心は中近東であった。
文化程度もずば抜けていた。
それに対抗するために、
ローマはキリスト教を国家の中心にすえた。
逆にいえばそのために、
キリスト教の「正典」を選ばなければならなかった。

初期キリスト教では、仏教で慢性的にそのような状況であったのおなじく、
多種多様な経典がやたらめったら製造されていた。
なかにはキリスト教とは名ばかりのものもあった。

ローマ帝国では、二ケア会議などの公会議を開いて、それらを分別して、
これぞキリスト教の本来の文章である、という決定をした。
仏教ではこういう決定をしていない。
なぜキリスト教では決定しなければならなかったというと、
最初から政治的要求にもとづく布教だったからである。

帝国内の各地方でまちまちの教義を信奉していたのでは、
国内はまとまらないし、
国外への対抗力も持ち得ない。

だから正統的テキストをまとめて、
従わないものは国外追放にした。
(そのうち一派は流れ流れて中国まで来たほどである)

しかし、ここで冷静に考えると、
いくらテキストをまとめて統一性を持たせても、
イエスの言行録、弟子の手紙や言行録では、
外部の敵に対して戦闘意欲は沸かないのである。
ペルシャ人に右頬を叩かれたら、左頬を差し出すのか。
ローマ帝国崩壊は必定ではないか。
本来外的に対抗するためにテキスト分別をしているのに、
採択されたテキストは品がよすぎるものばかり、
これではかえってまずいのではないか。

それで、公会議のメンバーたちは、
言行録の末尾に、
戦闘意欲を掻き立てるテキストを忍び込ませて新約聖書とした。
そのテキストが「ヨハネの黙示録」である。


この文章、はっきり言って新約聖書全体の中で浮きまくっている。
それまでの文章と全然関係が無い。
古今和歌集を読んでいたら、突然
「ラピュタは天空の城であり、かつて恐怖で地球を支配していた」と始まるような、
だいたいそんな感じである。

内容は一言で言うと、
「最終的に私たちは勝つ、そして敵は全部死ぬ」
である。
下品なこと極まりない。
おそらくまじめな公会議出席者たちにとっては、
この文章採択は苦渋の決断だったであろう。
背後にはローマ皇帝の強い影響力があったであろう。

というわけで、
かなり大人な事情で新約聖書に入れてもらえた文章なのだが、
明快に未来のビジョンを示す文章はこれしかないのだから、
どうしても影響力を持ってしまう。
宮崎の批判は正しいし、
キリスト教文化圏でも、普通に批判されている。
非クリスチャンの私としては、
新約聖書から削除していただけると、大変安心できる文章である。

ローマ法王さま、是非決断いただけないだろうかという意図を宮崎監督がもっているかどうかまでは、
定かではない。


にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ
にほんブログ村




映画(全般) ブログランキングへ

0 件のコメント:

コメントを投稿