前回無意識に使ってしまった用語だが、
この映画全体も3時代に分割できる
1、幼年時代
2、少年時代
3、成人時代
以上が細切れになって組み合わされている。
以下簡単に説明
1、幼年時代
冒頭の母と医者の会話、納屋の火事
映画終盤のモノクロシーケンス(風の吹く屋外テーブルなど)
老母との会話、
2、少年時代
(主人公は出てこないが)印刷工場での母
ダビンチ画集を見る主人公、父の再帰、
近所の家での頼みごと(母の鶏の首切り)
3、成人時代
病気で母との電話
別れた夫婦の対話1(カラー)
イグナートの留守番
別れた夫婦の対話2(モノクロ)
病床の主人公
それ以外に記録映画が挟み込まれるが、
今は考慮しない。
一見してはっきり対句になっているのは、、
3、成人時代に別れた夫婦の会話の2回である。
はじめはカラーで、妻は主人公に好意的であり、
結果主人公はイグナートと同居できる。
2回目はモノクロで、妻は主人公に批判的
結果イグナートとは同居できない。
この二つは明らかに対比でつくられている。
同じように対比になっているのが、
病気で母との電話と(扁桃腺で3日話していない)
病床の主人公(扁桃腺は原因でない)である。
その2セットと対句をつなぐのが、
イグナートの留守番のシーンで、
ここに突然出てくるおばさんが、
病床の主人公のシーンでも出てくる。
ちなみに、
時系列で言えば
病気で母との電話(ベッドの主人公)
別れた夫婦の対話1(カラー)
別れた夫婦の対話2(モノクロ)
イグナートの留守番
病床の主人公
となるはずで、
イグナートの留守番が、
カラーの続きなのかモノクロの続きなのかは判然としないのだが、
しかしイグナートの留守番はカラーで撮影されており、
実際に主人公の家に居るのだから、
カラーバージョンの続きと考えるのが良いだろう。
この
別れた夫婦の対話1(カラー)
別れた夫婦の対話2(モノクロ)
の対句表現は大変特徴的で、
あきらかにこの映画の内容を解き明かす鍵を握っている。
にほんブログ村
映画(全般) ブログランキングへ
0 件のコメント:
コメントを投稿