ページ

2016年4月13日水曜日

「豊饒の海」追記4





三島の仏教理解に問題があるとすれば、刹那滅論が唯識特有のものだと勘違いしてしまったところにある、と私は思う。というとなにを言っているか一般には理解不能だが、私もよくわかっていないのでたちが悪い。しかしできるだけ説明してみる。刹那滅論についての説明はこちら。


http://www.sakai.zaq.ne.jp/piicats/kusharon.htm






ゼノンの詭弁に「飛んでる矢は止まっている」というのがある。飛んでる矢の刹那刹那は、特定の位置に存在している。時速60キロメートルの車は、一時間後には60キロ地点に、二時間後は120キロ地点に存在している。つまり、車は1時間後に60キロ地点に止まっている、という考えである。時間を1分後、1秒後と細かく分けても、やはり特定位置に止まっていると見てさしつかえない、とする考え方である。これは映画のフィルムで考えれば、それなりに納得出来る話で、映画のフィルムの上の画像は、当たり前だが静止している。フィルムを上映すると動いているように見えるが、時間を細かく分ければ止まっている。そして「運動」という概念が否定されるのである。
究極的に言えばこれは、眼と耳の相性の悪さの問題である。目は時間を扱えない。瞬間の連続でしかない。そして耳は時間しか扱えない。目があまりにも優位だと、刹那滅論になる。
実は文明によって目と耳のバランスは変わるのだが、インドは目が優位な文明である。(というより耳優位の文明はイスラムくらいである。西洋でも、イスラムに近いポイント、イタリア、ドイツ、ロシアで音楽が発生した) そしてインドの文化での時間の切れ方というのを最も端的に表現しているのは、輪廻転生である。誰もが生まれ変わって別の生を歩む。生まれ変わる対象は人生の中でどんな良いこと、悪いことをしたかで決まるのだが、人生一回一回は輪廻の度に切れる。この輪廻システムの単位時間(50年くらい)を、極限まで小さくすると、刹那滅論になるのである。なんのことはない、釈迦は輪廻からの解脱方法を説いたが、仏教の教学が精緻化すると、輪廻をミクロにした世界観の中に仏教全体がどっぷりつかってしまった。釈迦が凡人なら草場の陰で泣いているだろうが、ご安心ください、そこは解脱した方なので心配無いものと思われる。
もっとも「仏教とはなにか」を研究する場合には、ここはおそらく最大の躓きの石になる点である。ブッダの弟子を自称する人々が、輪廻的世界観にどっぷりつかろうと言い出すのである。そしてこれは大乗仏教の問題点ではない。刹那滅論は説一切有部、つまり小乗仏教のころからの仏教のほぼ定説なのである。大きく言えば、刹那滅論が出てきた瞬間から、仏教はヒンズー教に負けていた、飲み込まれていたと考えて良いだろう。


さてそこで三島である。写真を見ればわかるとおり、三島は目が優位の人間である。巨大な目をしている。音楽さえも視覚的に鑑賞する、と本人言っていたそうである。そんな三島に、輪廻、あるいはその縮小版の刹那滅論は、無茶苦茶なじみが良かったはずである。そんな興奮が「豊饒の海」にはある。三島は仏教的ではあるが、仏陀的ではない。そして強くインド的である。
我々中村元以降の現代人、つまり初期仏典に気軽に親しめる現代人には、三島は仏教を十分理解出来ていないような感覚が残るのである。しかし、仏教的かどうかと、仏陀の教えに近いかどうかは、ひどいようだが関係無い。仏陀の教えを中心とした思考の総体を我々は仏教と呼んでいるのである。仏教にはキリスト教のような異端審問は存在しない。つまり三島は三島なりに仏教を理解したのである。





0 件のコメント:

コメントを投稿